後継機種と類似製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後継機種と類似製品の意味・解説 

後継機種と類似製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:49 UTC 版)

TRS-80 Model 100」の記事における「後継機種と類似製品」の解説

Tandy 200Model 100姉妹機種で1984年登場したラップトップパソコン型の折りたためるディスプレイ16行×40文字表示し、24KBのRAM搭載し最大72KBまで拡張可能。表計算ソフト Multiplan内蔵DTMFトーン信号発信できるモデム内蔵している。Model 100 ではダイヤルパルスけだった最後後継機種は Tandy 600 で、1985年10月登場した形状は Tandy 200同様だが、表示80拡張されている。3.5インチFDD充電可能なバッテリー、32KBのRAM最大224KB)を内蔵マイクロソフト製の16ビット版 Hand Held Operating System (Handheld DOS, HHDOS) を内蔵しワープロソフトカレンダーデータベース通信ソフト表計算ソフト搭載している。BASIC搭載されず、オプションとなっている。 1986年Model 100改良した Tandy 102登場したソフトウェアキーボード表示Model 100 とほぼ同じだが、若干薄型になっており、24KB版のみ発売された。 その後タンディから発売されポータブルコンピュータとしては Tandy LT1400 から始まるシリーズがあるが、ROMソフトウェア内蔵することはなく、通常のラップトップ型パソコン何ら変わらずFDDからMS-DOS起動するようになっていた。

※この「後継機種と類似製品」の解説は、「TRS-80 Model 100」の解説の一部です。
「後継機種と類似製品」を含む「TRS-80 Model 100」の記事については、「TRS-80 Model 100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後継機種と類似製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後継機種と類似製品」の関連用語

後継機種と類似製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後継機種と類似製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTRS-80 Model 100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS