強化された無害通航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強化された無害通航の意味・解説 

強化された無害通航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:16 UTC 版)

無害通航」の記事における「強化された無害通航」の解説

国際海峡」も参照 海上交通要衝である国際海峡においては伝統的に通常の領海におけるよりも緩和され通航認められる「強化された無害通航」の制度認められてきた。 1958年領海及び接続水域に関する条約領海条約第16条第4項では、沿岸国は国際海峡における無害通航停止することが認められず、平時には海峡閉鎖などが禁止された(国際海峡でない領海においては領海条約第16条第3項により一定の条件下で停止権認められる)。 「#沿岸国の規制権」も参照 こうした国際海峡の非閉鎖性は、1894年万国国際法学会領海の定義と地位に関する決議1930年ハーグ国際法法典化会議準備委員会報告書においてもすでに定められていた。また1947年コルフ海峡事件判決英語版)も認めたように、軍艦通行認められた。1982年国連海洋法条約により領海の幅が12カイリまでとされたことにともない多く国際海峡いずれかの国の領海とされることとなった。 しかし1973年から始められ第三次国連海洋法会議においては大きな海軍力を持つアメリカ合衆国ソビエト連邦こうした従来の「強化された無害通航」に否定的で、国際海峡においては公海なみの航行自由を認めるべきであると主張したこうした主張に対してスペインモロッコインドネシアといった海峡有する国々反発し国際海峡において厳格な無害通航制度適用主張した。この対立対す打開策としてイギリス通過通航制度提唱した通過通航制度とは、「継続的かつ迅速な通過目的のみのための航行及び上空飛行の自由」と定義され、無害性が通航直接基準とはされず、軍用機含め上空飛行認められたことが無害通航との違いである。1982年国連海洋法条約では、この通過通航制度定められ(第38条第2項)、それまでの「強化された無害通航」の制度改められることとなった

※この「強化された無害通航」の解説は、「無害通航」の解説の一部です。
「強化された無害通航」を含む「無害通航」の記事については、「無害通航」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強化された無害通航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強化された無害通航」の関連用語

強化された無害通航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強化された無害通航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無害通航 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS