弘仁式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘仁式の意味・解説 

弘仁式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 13:38 UTC 版)

弘仁式(こうにんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された。全40巻。三代格式(弘仁格式、貞観格式延喜格式)の一つ。

編纂経緯

格式編纂の構想は、桓武天皇の頃から存在したが、嵯峨天皇の時代に「造格式所」を設置して、藤原冬嗣を総裁として藤原葛野麻呂秋篠安人藤原三守橘常主興原敏久らと事にあたらしめてから編纂事業が本格化した。

弘仁11年4月21日820年6月5日)に弘仁格・弘仁式が同時に撰進され、その後修訂が加えられて10年後の天長7年10月7日830年10月26日)に改めて撰進され、同年11月17日(同年12月5日)に施行されたが、その後完成した格式にも不備が見つかったために、更に筆削が行われ、承和7年4月20日840年5月24日)に「遺漏紕繆」を改正して頒行が行われた。現存の弘仁格・弘仁式の条文はこの改正後のものと考えられている。

内容

従来、『八十一例』・『式部省例』・『民部省式』など、必要に応じて太政官及び諸官司で例もしくは式を作成していたが、ここにおいてこれら官司の例式や古事先例などを集めて取捨選択を行って改めて官司ごとに排列し、配するのに適切な官司が無い場合には巻末に雑式として一括した。『貞観式』制定後も同式に規定のない事項については、従来通り『弘仁式』を用いる事となっていたために混乱が生じた。このため、改めて統一的な『延喜式』が編纂されて、以後『弘仁式』・『貞観式』は用いられなくなった。

原文は全巻亡失しており、九条家本『延喜式』(現在国宝東京国立博物館所蔵)の紙背文書に偶々遺された。巻十九式部下と巻二十五主税上の断簡及び、諸書に見える逸文のみが知られているに過ぎない。なお、30巻本写本と称するものが存在するが、これは偽書である。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から弘仁式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から弘仁式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から弘仁式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘仁式」の関連用語

弘仁式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘仁式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘仁式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS