広西派への呼びかけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広西派への呼びかけの意味・解説 

広西派への呼びかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 04:38 UTC 版)

南寧作戦」の記事における「広西派への呼びかけ」の解説

南寧李宗仁白崇禧将軍広西軍閥の本拠地で、1932年昭和7年)に日本から広西軍山砲など重火器類を売却した際、日本軍軍事顧問団がその使用教育のために約1年間招かれていたことがあった。そうした経緯もあり日本軍の中では、”反蔣派”の李・白将軍をうまく誘いかければ蔣介石重慶政府主席に対して反旗を翻すではないかとの微かな期待寄せられていたのである参謀特務機関長として第5師団臨時配属されていた中井増太郎大佐も、かつての顧問一人であった12月7日ごろ、中井大佐の旧使用人南寧北方在住)がやって来て、「蔣介石直系軍の約10万人がまもなく前進してくると評判」と告げた今村中将は、南寧北方山岳地帯10万大軍通過することは考えられない判断して、この情報取り上げなかった。 12月10日今村中将は『白崇禧李宗仁将軍与ふる書』という「提携か、戦闘か」の応答求めた通電を両将軍宛に発した。この時期中国対す様々な謀略工作が行われ、広西軍閥への接触そのひとであった。しかし事変3年目迎え日本困窮ぶりを熟知している中国抗戦態度を崩すことはなく、数多く展開される謀略路線日本弱味をかえって暴露するだけの結果となった12月4日12月7日とも)、南寧奪回重視する蔣介石軍事委員長は、中央軍部隊華中から広西省転用し従来軽易使用しなかった機械化部隊第5軍)も投入して反攻を行うことに決定していた。湖南四川広東など各地から合計19個師(約15万人)が南寧周辺集結し12月17日総指揮官・白崇禧から反撃命令発令された。そして、その第一波である第5軍(3個師)が崑崙関の日本軍陣地攻撃開始した詳細は「崑崙関の戦い」を参照

※この「広西派への呼びかけ」の解説は、「南寧作戦」の解説の一部です。
「広西派への呼びかけ」を含む「南寧作戦」の記事については、「南寧作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広西派への呼びかけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広西派への呼びかけ」の関連用語

広西派への呼びかけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広西派への呼びかけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南寧作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS