幼稚園保育所向け番組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼稚園保育所向け番組の意味・解説 

子供番組

(幼稚園保育所向け番組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 04:49 UTC 版)

米国の子供番組『セサミストリート』のロゴマーク
アメリカで長年子供番組の司会者をしたフレッド・ロジャース(1980年)

子供番組(こどもばんぐみ)とは、おもに子供幼児から小学生または中学生が中心)の視聴を対象とした放送番組のことを指す。子供向け番組とも称される[注釈 1]

概要

子供番組の大半は学校教育社会教育情操教育を目的とした教育番組だが、『おはスタ』など娯楽を主とした子供番組もあり、広義ではアニメ番組特撮番組や『ケンちゃんシリーズ』のような、子供向けテレビドラマも含まれる。子供番組としての実写ドラマは変身ブームを最後に1980年代以降に減少、2000年代にはNHK教育テレビでも長期シリーズが相次いで終了し、三大ヒーロー番組を残してほぼ壊滅状態となった。ただし散発的にではあるが『まるまるちびまる子ちゃん』のような児童向けドラマガールズ×戦士シリーズのような新シリーズが製作されることもある(詳細は児童向けドラマ#歴史を参照)。

子供の興味や好奇心を惹くような工夫が凝らされ、いくつかのコーナーを組み合わせた比較的テンポの早い展開のものや、近年ではコンピュータグラフィックス (CG) を駆使したものも増えている。着ぐるみ操り人形・CGなどによる、マスコットキャラクターが出演していることも多く、『ポンキッキ』シリーズガチャピンムックのように比較的長く活躍しているものまで存在する。

中には「親子で楽しめる」ことを目的として大人の鑑賞にも耐えうるような練り込んだ内容としたり、子供向けであることを逆手に取ってクリエイターが実験的表現を試みるなどして、大人のファンがついているものもある。『カリキュラマシーン』『ウゴウゴルーガ』『ピタゴラスイッチ』などはその先進的・実験的な内容で、幅広い年齢層に話題を呼んだ。また、数年もの長きにわたってシリーズ化され、世代を通じて視聴されているものも多い。

日本では1990年代より、地上波民放で放送される子供番組は急減少していった。その理由としては、生活様式の変化や少子化による視聴者数の減少、各テレビ局にて視聴率優先の番組編成が主体になり、時間枠の確保が難しくなったことなどのほか、内容によって些細なことでも保護者側からクレームを寄せられる傾向があり、制作側にとっても当初予定していた番組が作りづらくデメリットが多いという事情もある。当初は高学年児童向けや娯楽主体に番組が作られていたものの、大衆化したり保護者の要望によって次第に低年齢層向けや教育的な内容へのターゲット変更がされたりすることも、しばしば起こる。これらの背景により、地上波に比べて視聴率や編成に左右されないBS放送スカパー!ケーブルテレビインターネット配信などに放送の主体が移りつつもある(ももいろクローバーZが出演する『とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー』など)。

なお、民放各社は子供番組の減少に対し、『天才!志村どうぶつ園』や『どうぶつ奇想天外!』、『ペット大集合!ポチたま』(いずれも終了)のような動物を扱った教養番組バラエティ番組も子供番組であるという見解を示している[3][リンク切れ]

商業展開や傾向に関しては子供向けアニメを参照。

世界の主な子供向け放送

番組

日本

アメリカ合衆国

イギリス

アイスランド

チャンネル

日本

アメリカ合衆国

カナダ

イギリス

脚注

注釈

  1. ^ 蔑む意味合いを含む場合、じゃり番ジャリ番)とも称される[1][2]

出典

  1. ^ 「じゃり番」”. 映画・映像 業界用語辞典. 東京映画映像学校. 2022年8月24日閲覧。
  2. ^ 岩崎未都里 (2014年11月2日). “<庵野秀明監督も魅了した「ウルトラマン」>特撮番組を「じゃり番」として格下に見るのはやめよう”. メディアゴン (クリア). https://mediagong.jp/?p=5192 2022年8月24日閲覧。 
  3. ^ 『青少年に見てもらいたい番組』について”. 日本民間放送連盟. 2022年8月24日閲覧。 [リンク切れ]※各リンク先のPDF文書を参照。

関連項目

外部リンク


幼稚園・保育所向け番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:58 UTC 版)

Eテレキッズ」の記事における「幼稚園・保育所向け番組」の解説

従前の『幼稚園・保育所の時間』が2011年度改編に伴いとなったことを受けて設定され番組群。『幼保時間』の定義外だった番組加えられたが、あくまでもEテレキッズ一部として位置づけられていることから、放送時間頻繁に変更されるおかあさんといっしょ1959年10月5日)※土曜日放送 おとうさんといっしょ2021年4月11日)※毎週日曜日放送 いないいないばあっ!1996年4月1日)※1996年度前期BS2放送していたワンワンわんだーらんど2018年4月29日)※毎月最終日曜日放送 しぜんとあそぼ(1990年4月6日ピタゴラスイッチ2002年4月9日)※本放送木曜土曜放送 再放送月曜日 みいつけた!2009年3月30日)※日曜日放送 ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!2018年4月8日ノージーのひらめき工房2013年4月3日)※本放送土曜日 きかんしゃトーマス2012年4月8日) わしも(2016年4月10日)※日曜日放送休止 あそビーバー2019年4月6日)※本放送金曜日 再放送月曜土曜 マチスコープ2020年4月3日)※毎週金曜日放送 みんなDEどーもくん!2021年4月4日)※毎月第1日曜日

※この「幼稚園・保育所向け番組」の解説は、「Eテレキッズ」の解説の一部です。
「幼稚園・保育所向け番組」を含む「Eテレキッズ」の記事については、「Eテレキッズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼稚園保育所向け番組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼稚園保育所向け番組」の関連用語

幼稚園保育所向け番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼稚園保育所向け番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子供番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEテレキッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS