幹名駅2号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:56 UTC 版)
「名古屋市営バス浄心営業所」の記事における「幹名駅2号系統」の解説
起点主な経由地終点副担当本名古屋駅 猿子橋 篠原橋 昭和橋 東海橋 中川橋 稲永町 野跡駅 中川 折--- 東海橋 名古屋駅と港区稲永地区を結ぶ系統である。中川運河の右岸に沿ってひたすら走るため、橋の名前がつく停留所が多く、2015年11月の再編で清船町一丁目停が新設されるまでは、猿子橋 - 昭和橋間のバス停名は橋の名前ばかりが9か所続いていた。運行本数は[折]のほうが多く、[本]は1時間に1本である。日中の[折]は毎時2本程度の運行。 1960年(昭和35年)の路線図に既に載っているという歴史の古い系統で(1958年新設)、当時は空見町を終点としていたが(1967年2月に稲永新田より区間延長)、のちに〔25〕と終点を取り替える形で野跡(現・野跡小学校)までの運行となる(1984年5月)。1996年(平成8年)に〔幹線18〕になるまでは〔115〕を名乗っていた。 1998年の再編で[本]の終点が名古屋港へ変更されるが、2000年(平成12年)に野跡行きが〔名駅27〕として復活し(ただし、〔幹線18〕時代は毎時3便だったものが毎時1便のみに変更されている)、2004年の再編で統合の結果元の経路に戻り現在に至る。 この系統は同じく名古屋駅と稲永地区を結ぶあおなみ線とは並行していないものの、こまめに停留所が存在し、運賃も210円区間を除き圧倒的に安いことから競合対象になっている。ただし、全区間通しの所要時間はあおなみ線より長い。
※この「幹名駅2号系統」の解説は、「名古屋市営バス浄心営業所」の解説の一部です。
「幹名駅2号系統」を含む「名古屋市営バス浄心営業所」の記事については、「名古屋市営バス浄心営業所」の概要を参照ください。
- 幹名駅2号系統のページへのリンク