幸西とは? わかりやすく解説

幸西

読み方:サイワイニシ(saiwainishi)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒950-0908  新潟県新潟市中央区幸西

幸西

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:07 UTC 版)

幸西(こうさい、長寛元年(1163年)- 宝治元年4月14日1247年5月20日))は、鎌倉時代前期の浄土宗。房号は成覚房。一念義を説く中心人物。

生涯

始めは延暦寺西塔の僧で鐘下房少輔と称して、天台を修学した。建久9年(1198年)に遁世して法然門下となった。

元久元年(1204年)の「七箇条制誡」では15番目に署名をしている。また、建永元年(1206年)の興福寺が院に訴えた中にも、幸西の名が挙げられているなど、法然門下として活発な活動をした。

結局、承元元年(1207年)には法然が土佐に流罪となった建永の法難では阿波に流罪となった。しかし、慈円の預かりで流罪は免れたともいわれる。さらに、法然没後の嘉禄3年(1227年)におこったいわゆる嘉禄の法難では、枝重と改名して壱岐に配流となった。これについても、壱岐には弟子を遣わし、幸西自身は讃岐にあったとも伝えられている。その後赦され下総国栗原で念仏を布教したという。

幸西は、一声の称名または一念の信で往生が成就するという一念義を主張した。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸西」の関連用語

幸西のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸西のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸西 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS