平野の町づくりを考える会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平野の町づくりを考える会の意味・解説 

平野の町づくりを考える会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 21:56 UTC 版)

全興寺」の記事における「平野の町づくりを考える会」の解説

住職川口良仁(かわぐち りょうにん)は1947年生まれ。父の後を継いで全興寺住職となる。1980年南海平野線廃線に伴う平野停留場駅舎保存運動契機に町の有志と「平野の町づくりを考える会」を発足保存かなわず解体された時は駅舎告別式行ったその後運動通じて歴史文化生かした町づくり必要性認識し、会の継続決定勉強会開催地元回って博物館依頼行い1993年平野町ぐるみ博物館を計7館で開館。この町ぐるみ博物館商家社寺問わず個人で展開。住民館主となり、訪問者との触れ合い通じて地域再発見地域への愛着深める事を目的としている。町ぐるみ博物館常設館と年1回開かれる特別展示館に分けられそれぞれの家や店に伝わるもの個人的な収集品無料公開している。1999年7月には特別企画として3日連続100館をオープンさせた。全興寺では町ぐるみ博物館常設館として、小さな駄菓子屋さんの博物館平野の音博物館がある他、年1回博物館として、洋菓子屋さん博物館針金生き物博物館チンチン電車館、昔あそび博物館など開いてきた。 会では町ぐるみ博物館の他に、平野連歌平野酒の再興写真集おもろい平野」の出版、昔の子供の遊び唄を子供たち伝える「大阪遊び伝承プロジェクト」、大みそか平野弁で歌う「第九」など、様々な取り組み行っている。 会員30代から70代までの約30人川口住職事務局担当務める。活動理念は「おもしろいことをいいかげんにやる」。本業持ちながら長く続け為に自分たちが興味持って取り組めテーマ厳選し持続可能なエネルギー配分取り組めるよう心がけている。

※この「平野の町づくりを考える会」の解説は、「全興寺」の解説の一部です。
「平野の町づくりを考える会」を含む「全興寺」の記事については、「全興寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平野の町づくりを考える会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野の町づくりを考える会」の関連用語

平野の町づくりを考える会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野の町づくりを考える会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全興寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS