平野の惣年寄とは? わかりやすく解説

平野の惣年寄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:07 UTC 版)

惣年寄」の記事における「平野の惣年寄」の解説

平安時代初期坂上田村麻呂次男坂上広野麻呂所領だったことから転じて平野」の地名生じた摂津国住吉郡平野郷では、平安時代後期大念仏寺開基され、門前町形成される至った室町時代から戦国時代になると、坂上氏末裔称する有力氏族平野名家」によって自治が行われるようになる。周囲二重の濠と土居めぐらせ13ヶ所の出入口には門番屋敷設置されていた。 平野郷は七名家それぞれ権力有する馬場町成安氏)、泥堂町則光氏→黒瀬氏(井上氏))、市町(利国氏→土橋氏)、野堂町末吉氏)、流町(利則氏→三上氏)、背戸口町(安国氏→辻葩氏)、西脇町安宗氏→西村氏)の本郷7町と、本郷7町の西方位置する今林新在家今在家中野村の散郷4構成され1702年元禄15年)に7町4統合して平野郷町となった平野郷町町政は、本郷7町にそれぞれ町会所置かれ2 - 3人の年寄町代下役が、散郷4それぞれ年寄下役がいて、平野郷町全体は野堂町政所筋に置かれ惣会所統括した。惣会所には惣年寄5人がいて、その下に庄屋2人惣代1人使役3人、傍使役3人、牢守役1人水守2人置かれた。

※この「平野の惣年寄」の解説は、「惣年寄」の解説の一部です。
「平野の惣年寄」を含む「惣年寄」の記事については、「惣年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平野の惣年寄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野の惣年寄」の関連用語

1
8% |||||

平野の惣年寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野の惣年寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惣年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS