平和町
平和町
平和町
平和町
読み方:ヘイワチョウ(heiwachou)
所在 岡山県岡山市
平和町
平和町
平和町
平和町
平和町
平和町
平和町
平和町
平和町
読み方:ヘイワマチ(heiwamachi)
所在 石川県金沢市
平和町
平和町
平和町
平和町
読み方:ヘイワマチ(heiwamachi)
所在 長崎県長崎市
平和町
読み方:ヘイワチョウ(heiwachou)
所在 群馬県伊勢崎市
平和町
平和町
読み方:ヘイワチョウ(heiwachou)
所在 新潟県新潟市
平和町
平和町
平和町
平和町
〒317-0062 茨城県日立市平和町
〒306-0006 茨城県古河市平和町
〒371-0027 群馬県前橋市平和町
〒372-0041 群馬県伊勢崎市平和町
〒253-0024 神奈川県茅ヶ崎市平和町
〒950-0035 新潟県新潟市東区平和町
〒939-1376 富山県砺波市平和町
〒921-8105 石川県金沢市平和町
〒914-0815 福井県敦賀市平和町
〒915-0827 福井県越前市平和町
〒507-0827 岐阜県多治見市平和町
〒475-0963 愛知県半田市平和町
〒447-0084 愛知県碧南市平和町
〒471-0821 愛知県豊田市平和町
〒496-8020 愛知県愛西市平和町
〒700-0827 岡山県岡山市北区平和町
〒729-6144 広島県庄原市平和町
〒747-0043 山口県防府市平和町
〒756-0031 山口県山陽小野田市平和町
〒780-0922 高知県高知市平和町
〒852-8116 長崎県長崎市平和町
〒899-0217 鹿児島県出水市平和町
平和町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 20:34 UTC 版)
へいわちょう 平和町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 | 編入合併 平和町、祖父江町 → 稲沢市 |
||||
現在の自治体 | 稲沢市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
郡 | 中島郡 | ||||
市町村コード | 23402-8 | ||||
面積 | 8.83 km2 | ||||
総人口 | 13,212人 (2004年) |
||||
隣接自治体 | 稲沢市、中島郡祖父江町、海部郡佐織町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | キク | ||||
他のシンボル | なし | ||||
平和町役場 | |||||
所在地 | 〒490-1392 愛知県中島郡平和町大字横池字中之町138 |
||||
座標 | 北緯35度12分46秒 東経136度44分23秒 / 北緯35.21289度 東経136.73961度座標: 北緯35度12分46秒 東経136度44分23秒 / 北緯35.21289度 東経136.73961度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
平和町(へいわちょう)は、かつて愛知県西部にあった町。2005年(平成17年)4月1日、隣接する祖父江町とともに稲沢市へ編入され消滅した。
地理
河川
歴史
織田家出生である勝幡城があった。今では勝幡城址として石碑のみ。織田信長もこの城で生まれたのではないかという有力な説もある。信長の父信秀はこの城で生まれたとされている。
昭和30年代に佐織町への編入計画が有ったが、佐織町議会で可決されるも平和町議会で否決され、破談。
年表
- 1906年(明治39年)5月10日 - 中島郡六輪村・左右川村および三宅村の一部・井長谷村の一部が新設合併し平和村が発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町制施行し平和町になる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 稲沢市へ編入。同日平和町廃止。
行政
- 町長:伊藤勇夫(1990年1月21日 - )
教育
稲沢市との境界付近には愛知県立平和高等学校が存在した。
中学校
- 平和町立平和中学校
小学校
- 平和町立三宅小学校
- 平和町立法立小学校
- 平和町立六輪小学校
主な企業
交通
鉄道
道路
市外局番
- 平和町時代から使われていた隣接する旧佐織町と同じ0567(津島MA)が、稲沢市となった現在も使われている。
出身者
関連項目
外部リンク
平和町 (へいわちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 09:52 UTC 版)
「河渡 (新潟市)」の記事における「平和町 (へいわちょう)」の解説
1952年(昭和27年)から、現在まである新潟市の町名。町名は、この地にあった太平鉱業(現:三菱マテリアル)の「平」と、昭和石油の「和」を組み合わせたもの。太平鉱業は1936年(昭和11年)に新潟人絹工場として進出した後、新潟地震前に移転。昭和石油は1934年(昭和9年)に新油石油として進出していた。
※この「平和町 (へいわちょう)」の解説は、「河渡 (新潟市)」の解説の一部です。
「平和町 (へいわちょう)」を含む「河渡 (新潟市)」の記事については、「河渡 (新潟市)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 平和町のページへのリンク