長福寺_(稲沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺_(稲沢市)の意味・解説 

長福寺 (稲沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 08:20 UTC 版)

長福寺
所在地 愛知県稲沢市平和町下三宅郷内309
位置 北緯35度12分43.77秒 東経136度45分2.21秒 / 北緯35.2121583度 東経136.7506139度 / 35.2121583; 136.7506139座標: 北緯35度12分43.77秒 東経136度45分2.21秒 / 北緯35.2121583度 東経136.7506139度 / 35.2121583; 136.7506139
山号 牛頭山
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観音
創建年 伝・天長7年(830年
正式名 牛頭山 長福寺
文化財 仁王門(市指定文化財)
公式サイト 真言宗智山派 牛頭山長福寺
法人番号 1180005010777
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派寺院。山号は牛頭山。

沿革

聖徳太子が全国に屯倉御県の制度をしいたときに牛頭天王を祀り建立。後に津島神社を別院として造営し別当となる。

平手政秀の弟である平手政利(野口政利)が、平手政秀の割腹自殺後に、この地に朽ち果てた廃寺を中興して、その子孫野口家杉本家杉家菩提寺として祀り現在に至る。

宝暦年間に川の掘割工事を起こし、美田を作った水野氏水天宮として祀っている。3体の円空仏を所有している。

文化財

仁王像 阿形像
仁王像 吽形像
  • 長福寺の仁王門 付仁王像(稲沢市指定文化財)[1]
  • 長福寺文書(稲沢市指定文化財)[2]

交通手段

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 稲沢市|市指定文化財 長福寺の仁王門 付仁王像長福寺仁王門、仁王尊 町指定文化財 - 旧平和町
  2. ^ 稲沢市|市指定文化財 長福寺文書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺_(稲沢市)」の関連用語

長福寺_(稲沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺_(稲沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (稲沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS