じょうおんアスファルト‐こんごうぶつ〔ジヤウヲン‐コンガフブツ〕【常温アスファルト混合物】
常温アスファルト混合物
常温アスファルト混合物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:31 UTC 版)
「アスファルト混合物」の記事における「常温アスファルト混合物」の解説
常温アスファルト混合物は、粗骨材・細骨材などをアスファルト乳剤、カットバックアスファルトなどと常温で混合し、100度以下の常温で舗設できる混合物である。加熱アスファルト混合物に比べると、一般に耐久性は落ちるが、常温貯蔵が可能で、簡易的な舗装材料として用いられている。施工は、常温アスファルト混合物を敷きならして締め固めるだけで、加熱や混合の必要がない手軽さであることから、水道・ガス埋設管路工事の舗装仮復旧、ポットホールの復旧、離島など加熱合材が使用できない場所の舗装補修など小面積の舗装用途で使われる。 混合物は袋詰めにて販売されており、種類は一般に、カットバックアスファルト系、アスファルト乳剤系、反応型樹脂系に分類される。一般的に加熱アスファルト混合剤よりも初期安定性や耐久性に劣り、施工後は供用するまでに養生期間を必要とするため、大型車が通るような交通量の多い道路舗装用途には向いていない。2000年代以降は、加熱アスファルト混合物に劣る性状を克服するべく、耐水性や接着性に強く、舗装補修箇所に水があっても接着性が良くて剥離しにくい混合物も開発されている。特に反応型樹脂系の常温アスファルト混合物は、定められた可使時間内に使用する必要はあるものの、施工後すぐに交通解放が可能で、耐久性にも優れている。
※この「常温アスファルト混合物」の解説は、「アスファルト混合物」の解説の一部です。
「常温アスファルト混合物」を含む「アスファルト混合物」の記事については、「アスファルト混合物」の概要を参照ください。
常温アスファルト混合物と同じ種類の言葉
- 常温アスファルト混合物のページへのリンク