師匠團平との諍いと別れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 師匠團平との諍いと別れの意味・解説 

師匠團平との諍いと別れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:07 UTC 版)

豊澤團平」の記事における「師匠團平との諍いと別れ」の解説

明治23年1890年師匠團平大隅太夫一行長崎巡業行った折、榎津町の榎津館にて團平インフルエンザ罹ったため、源吉長崎駆けつけ師匠介抱傍ら大隅太夫弾いた久々に大隅太夫弾いた源吉は「師匠團平)の修行技芸上達して長崎興行中は豪い聲で三味線飛ばされ漸く熊本興行シックリ合ふやうになりました」と語っている。 その熊本大当たり28日間の大入り続きであったために、源吉師匠團平へ「熊本大当たりの金の代りに鉛ですが何うか斯うか勤まりましたからお欣び下さい」と手紙出したところ、師匠團平は「源吉師匠侮蔑にする」と激怒し返事もしなかった。 巡業打ち上げ帰阪した源吉であったが、師匠團平彦六座出勤していたため「病気為に無理に長崎から戻つて来て其方挨拶もなく(彦六座)へ出勤するのは不都合ではありませんか」と忠告したところ「貴様のやうな恩知らず言葉を交すも汚はしい」と売り言葉に買い言葉喧嘩となり、源吉生涯師匠の家へは足も踏み入れないと決心して神戸向かったその事件から二年後、「綿蠻たる黄鳥丘隅に止まる人として止まるを知らざればにだも若かざらんや親を持ち師を持ち妻子持ち行年を持何を以て身を立つるや返答聞きたし」と師匠團平から手紙貰い、自らの非を悟り師匠團平謝罪し、再び師弟の関係に戻ることができた。 しかし、師匠團平明治31年1898年4月1日稲荷座興行の初日に「志渡寺」を弾きながら脳溢血起こし病院運ばれる途中で落命した。

※この「師匠團平との諍いと別れ」の解説は、「豊澤團平」の解説の一部です。
「師匠團平との諍いと別れ」を含む「豊澤團平」の記事については、「豊澤團平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「師匠團平との諍いと別れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師匠團平との諍いと別れ」の関連用語

1
豊澤團平 百科事典
12% |||||

師匠團平との諍いと別れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師匠團平との諍いと別れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊澤團平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS