岩瀬山横穴墓群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩瀬山横穴墓群の意味・解説 

岩瀬山横穴墓群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 08:21 UTC 版)

座標: 北緯35度32分09.3秒 東経139度39分27.5秒 / 北緯35.535917度 東経139.657639度 / 35.535917; 139.657639

岩瀬山
横穴墓群
位置図

岩瀬山横穴墓群(いわせやまよこあなぼぐん)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区駒岡に所在した古墳時代後期の横穴墓群駒岡瓢箪山古墳などからなる駒岡古墳群に含まれる。明治時代には「お穴様」と呼ばれ、一時信仰の対象ともなったが、現在は消滅している。

概要

鶴見区西部に広がる下末吉台地(標高40~50メートル)の、鶴見川南岸に面した台地北端部(地域名では鶴見区駒岡梶山・三ツ池公園・上末吉下末吉諏訪坂にかけて)には、かつて複数の古墳群横穴墓群が分布しており[1][2][3]、同区駒岡に集中域をもつ古墳群は「駒岡古墳群」と呼ばれている[4][注釈 1]

1907年(明治40年)4月4日、駒岡北端の丘陵斜面で土取工事中に横穴が開口し、人骨などが出土した。その後、地元ではこの横穴を祀ると病気回復などの御利益があるとの噂が広がり「お穴様」として信仰の対象となった。遠方からも人々が押し寄せ麓は出店が建ち[5]、参拝者は1日に2万~3万人に上ったとする記録があるという[6]

このことがきっかけで、1908年(明治41年)10月9日に東京帝国大学坪井正五郎が現地に赴き「お穴様」の実態を確かめるための発掘調査を行った。坪井は「お穴様」のほか、横穴をもう1基発見し、これらを古墳時代横穴墓群であると特定した。これが岩瀬山横穴墓群である。さらに同横穴墓のある丘陵の山頂部で、墳丘をもつ古墳についても調査を実施した(駒岡瓢箪山古墳)。

調査の結果、横穴墓群および瓢箪山古墳からは土師器類、銅製品)、鉄製品直刀)、人物埴輪などが出土し、坪井により帝室博物館(現・東京国立博物館)へと送られた。現在も「横浜市鶴見区駒岡町岩瀬出土品」として同博物館に所蔵されている[2]

この岩瀬山横穴墓群以外にも、同じ丘陵の西側斜面に位置する大山野横穴墓群や、埋蔵文化財包蔵地番号のみで名前の無い横穴墓群が複数存在していた[2][7]

しかしその後の開発により駒岡瓢箪山古墳や岩瀬山横穴墓群などの駒岡古墳群は、所在地の丘陵ごと削平され消滅状態となっている[7]。現在は丘陵の跡地に「瓢箪山遺跡碑」が建っている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 鶴見川下流域一帯は、駒岡地区の周辺にも古墳群横穴墓群が散在的に分布しているため、横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センターは「駒岡周辺の古墳群」というより広い範囲の捉え方でこれらを解説している[2]

出典

  1. ^ 横浜市歴史博物館 2001, p. 40.
  2. ^ a b c d 埋蔵文化財センター 2014, pp. 1–4.
  3. ^ 鶴見区総務部区政推進課. “第24回:眠りを覚ました古代人”. 横浜市. 2023年6月5日閲覧。
  4. ^ 松崎 2007, p. 105.
  5. ^ a b 鶴見区総務部区政推進課. “鶴見の歴史 古代のロマンを秘めたまち”. 横浜市. 2023年6月8日閲覧。
  6. ^ 上田 2005, p. 1.
  7. ^ a b 横浜市教育委員会事務局生涯学習部文化財課 2004, p. 7.

参考文献

関連項目

外部リンク

画像外部リンク
横浜市行政地図情報提供システム「文化財ハマSite」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩瀬山横穴墓群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩瀬山横穴墓群」の関連用語

1
駒岡瓢箪山古墳 百科事典
32% |||||

2
駒岡古墳群 百科事典
30% |||||

3
三ツ池古墳 百科事典
16% |||||

4
山野古墳 百科事典
16% |||||

5
駒岡堂の前古墳 百科事典
16% |||||

6
12% |||||

岩瀬山横穴墓群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩瀬山横穴墓群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩瀬山横穴墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS