岩橋武夫とは? わかりやすく解説

岩橋武夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 04:49 UTC 版)

岩橋武夫の肖像

岩橋武夫(いわはし たけお、1898年明治31年〉3月16日 - 1954年昭和29年〉10月28日)は、日本の社会事業家エスペランティスト、大学教授小説家。盲人の点字習得による医学学習を提唱し、日本盲人会連合を結成、ヘレン・ケラーを日本に招聘するなど盲人環境の向上に寄与した[1]視覚障害当事者

大阪市生まれ。妻はキヲ。随筆家の寿岳しづは実妹。教え子に本間一夫がいる[2]

来歴

著書

単著

編集

翻訳

共著

共訳

  • ネラー・ブラッディ 著、岩橋武夫・芥川潤 訳『偉大なる教師サリヴァン ヘレン・ケラーの背後に秘められし五十年の血涙記』三省堂、1937年5月。 NCID BN05813409全国書誌番号: 46057307 

関連書籍

脚注

  1. ^ a b 『日本の障害者』花田春兆、中央法規、1997、p167
  2. ^ 金治直美『読む喜びをすべての人に 日本点字図書館を創った本間一夫』2019年、佼成出版社、49頁
  3. ^ 関宏之『岩橋武夫 : 義務ゆえの道行 (盲先覚者伝記シリーズ ; no.1)』日本盲人福祉研究会、1983年。 
  4. ^ 熊谷鉄太郎『薄明の記憶 : 盲人牧師の半生』平凡社、1960年、211-213頁。 
  5. ^ a b 本間律子『盲人の職業的自立への歩み—岩橋武夫を中心に』関西学院大学出版会、2017年。 
  6. ^ 「岩橋武夫研究覚書-その歩みと業績を中心に」室田 保夫(関西学院大学人権研究、13号、2009)
  7. ^ 室田保夫 (2022年03月15日). “<資料>【資料紹介】岩橋武夫の卒業論文「ミルトンのソネット研究」㈠”. 関西学院史紀要 28: 165. 
  8. ^ 宮田信直『「愛盲の使徒」『道ひとすじ-昭和を生きた盲人たち-』』あずさ書店、1993年10月、87頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩橋武夫」の関連用語

岩橋武夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩橋武夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩橋武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS