局中法度・粛清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 局中法度・粛清の意味・解説 

局中法度・粛清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:38 UTC 版)

新選組」の記事における「局中法度・粛清」の解説

烏合の衆である浪人集団統率するため、俗に「局中法度」(局中法度書といわれる隊規を定めた。隊規は厳格に運用され違反した組員粛清された。成立会津藩預かりとなった浪士組時代文久3年/1863年)に近藤試衛館派から芹沢水戸派提示されたと考えられている。天然理心流入門する際に誓約させられる神文帳との類似性指摘されている。 法として機能し始めたのは「新選組」と名を改め近藤土方中心とする組織整ってからで、伊東甲子太郎一派暗殺の際にも適用されといわれる第一条士道ニ背キ間敷事」などのように内容抽象的で、解釈局長副長一存委ねられるものであった。 一、士道ニ背キ間敷事(武士道に背く行為をしてはならない)一、局ヲ脱スルヲ不許新撰組からの脱退許されない)一、勝手ニ金策不可無断借金をしてはならない)一、勝手ニ訴訟取扱不可無断訴訟関係してならない)一、私ノ闘争不許個人的な争いをしてはならない)右条々相背候者切腹申付ベク候也(以上いずれかに違反した者には切腹申し渡すものとする子母沢寛昭和3年1928年)に著した新選組始末記』で紹介され以来有名となり、上記の5か条として知られるが、同時代史料にはこれをすべて記録したものは現在までのところ発見されていない永倉新八大正2年1913年)に語った内容記録した小樽新聞』の記事(『新選組顛末記』)には、「私ノ闘争不許」を除く4か条しか提示されておらず、名称も「局中法度ではなく、「禁令」「法令」としか言及されていない。そのため、上記の5か条と「局中法度」という名称は、別に定められていた「軍中法度」を混ぜて子母沢寛脚色したものと推測されている。 鳥羽・伏見の戦い以前5年間での新選組内部における死者45名にのぼる。内訳を見ると倒幕志士との戦闘による死者数は6名で、その他はほとんどが切腹暗殺などの粛清絡みのものであった記録を見る限りでは、新選組は自組織内での相互不信内部抗争明け暮れて、敵よりも同志殺した数のほうがよほど多かった

※この「局中法度・粛清」の解説は、「新選組」の解説の一部です。
「局中法度・粛清」を含む「新選組」の記事については、「新選組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「局中法度・粛清」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「局中法度・粛清」の関連用語

1
4% |||||

局中法度・粛清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



局中法度・粛清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新選組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS