小澤家住宅主屋
名称: | 小澤家住宅主屋 |
ふりがな: | おざわけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 14 - 0139 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺(鉄板仮葺)、建築面積260㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
所在地: | 神奈川県伊勢原市西富岡370 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地の中央北寄りに位置し,南面して建つ。桁行11間,梁間7間規模,木造平屋建,寄棟造,茅葺(鉄板仮葺)の大規模農家。東半に土間,西半に20畳間,8畳の座敷等4室を配する。柱や差物,梁は木太く,建具や床の間まわりの造作は優秀で,細工も精緻。 |
小澤家住宅主屋
名称: | 小澤家住宅主屋 |
ふりがな: | おざわけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 08 - 0230 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺、建築面積168㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治中期 |
代表都道府県: | 茨城県 |
所在地: | 茨城県稲敷郡美浦村大字大谷字向1620 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 近世には大谷村の名主を務めた。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地後方に南北棟で建つ。大規模な寄棟造茅葺民家で、東面北端に入母屋造式台を付ける。式台は間口2間、出桁造で扇垂木とする。その奥に次の間と座敷が続き、座敷にはトコと違棚、付書院を備える。風格ある構えのなか、繊細な欄間や銀箔貼襖など意匠を凝らす。 |
- 小澤家住宅主屋のページへのリンク