対馬市立南陽小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 18:43 UTC 版)
対馬市立南陽小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度31分59秒 東経129度26分39秒 / 北緯34.532944度 東経129.444028度座標: 北緯34度31分59秒 東経129度26分39秒 / 北緯34.532944度 東経129.444028度 | |
過去の名称 | 上対馬町立南陽小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 対馬市 |
併合学校 |
上対馬町立一重小学校 上対馬町立琴小学校 上対馬町立小鹿小学校 |
設立年月日 | 1993年(平成5年)4月1日 |
閉校年月日 | 2014年(平成26年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒817-2242 |
長崎県対馬市上対馬町一重230番地 | |
![]() ![]() |
対馬市立南陽小学校(つしましりつ なんようしょうがっこう, Tsushima City Nanyo Elementary School)は、長崎県対馬市上対馬町 [1]一重にあった公立小学校。
2014年(平成26年)3月末をもって閉校となった。
概要
- 歴史
- 1993年(平成5年)に当時上対馬町の小学校3校(一重小学校・琴小学校・小鹿小学校)の統合により開校した。校地は旧・一重小学校を使用していた。2014年(平成26年)3月に閉校し、統合から21年の歴史に幕を下ろした。
- 校章
- 中央に「小」の文字を置いている。
- 校歌
- 作詞は辻加壽彬、作曲は熊本一樹による。歌詞は3番まであり、3番の最後に校名の「南陽小」が登場する[2]。
- 校区
- 住所表記で対馬市上対馬町[1]の後に「茂木(もぎ)、琴(きん)、芦見(あしみ)、一重(ひとえ)、小鹿(おしか)」が続く地区[3][4]。
- 中学校区は対馬市立東部中学校。
沿革
- 旧・一重小学校(ひとえ)
- 1874年(明治7年)- 「第五大学区第四中学区[5]小鹿小学校」が小鹿村に開校。後に村合併により「芦見小学校」に改称。
- 1884年(明治17年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校一重分校」となる。
- 1887年(明治20年)- 小学校令により、「仁田学区簡易一重小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)-「琴学区尋常一重小学校」に改称。後に「一重尋常小学校」となる。
- 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
- 1918年(大正7年)- 琴尋常高等小学校より高等科を移管され「一重尋常高等小学校」に改称。尋常科6ヶ年、高等科2ヶ年。小鹿尋常小学校を統合し、小鹿分教場とする。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「一重国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年、高等科3年)。小鹿分教場を小鹿分校とする。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 旧・国民学校の初等科が改組され、「琴村立一重小学校」となる。
- 旧・国民学校の高等科が改組され、琴村立一重中学校(新制中学校)となり、小学校に併設される。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 小鹿分校が分離し、琴村立小鹿小学校として独立。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 上対馬町[6]の発足により、「上対馬町立一重小学校(・中学校)」に改称。
- 1970年(昭和45年)- 鉄筋コンクリート造2階建ての中学校校舎が完成。
- 1971年(昭和46年)- 小学校新校舎が完成。
- 1974年(昭和49年)- 体育館が完成。
- 1979年(昭和54年)- 特別教室が完成。
- 1993年(平成5年)3月31日 - 中学校とともに閉校。119年の歴史に幕を閉じる。
- 旧・琴小学校(きん)
- 1874年(明治7年)- 「第五大学区第四中学区琴村学校」として開校。
- 1884年(明治17年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校琴分校」となる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令により、「仁田学区簡易琴小学校」に改称。
- 1891年(明治24年)- 「琴学区尋常琴小学校」に改称。後に「琴尋常小学校」と改称。
- 1906年(明治39年)- 高等科を併置し、「琴尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたことにより、高等科を廃止し、再び「琴尋常小学校」となる。
- 1911年(明治44年)- 高等科を併置し、再び「琴尋常高等小学校」に改称。
- 1918年(大正7年)- 高等科を一重尋常小学校に移管し、「琴尋常小学校」(3度目)となる。
- 1921年(大正10年)- 校舎が完成。
- 1923年(大正13年)- 高等科が復活し、「琴尋常高等小学校」(3度目)となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「琴国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1944年(昭和19年) - 第二校舎が完成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧国民学校の初等科を「琴村立琴小学校」とし、高等科を琴村立琴中学校(新制中学校)とし小学校に併設。
- 1950年(昭和25年)- 第二校舎2階部分を増築。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 上対馬町の発足により、「上対馬町立琴小学校(・中学校)」に改称。
- 1964年(昭和39年)- 新校舎が完成し移転。
- 1965年(昭和40年)- へき地集会所(講堂)が完成。
- 1966年(昭和41年)- 運動場を整備。
- 1969年(昭和44年)- 特別教室が完成。
- 1993年(平成5年)3月31日 - 中学校とともに閉校。119年の歴史に幕を閉じる(北緯34度33分30.4秒 東経129度27分25.8秒 / 北緯34.558444度 東経129.457167度)。
- 旧・小鹿小学校(おしか)

- 1874年(明治7年)- 「第五大学区第四中学区小鹿学校」として開校。
- 1880年(明治13年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校小鹿分校」となる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令により、「仁田学区簡易小鹿小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)- 「琴学区尋常小鹿小学校」に改称。後に「小鹿尋常小学校」と改称。
- 1896年(明治29年)- 校舎が完成。
- 1905年(明治38年)- 小鹿農業補習学校を併設。
- 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長。
- 1909年(明治42年)- 神社境内に新校舎が完成し移転。
- 1918年(大正7年)- 統合により「一重尋常高等小学校小鹿分教場」となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「一重国民学校小鹿分校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「琴村立一重小学校小鹿分校」となる。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 琴村立一重小学校より分離し、「琴村立小鹿小学校」として独立。
- 1950年(昭和25年)- 校舎を新築し、移転。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 上対馬町の発足により、「上対馬町立小鹿小学校」に改称。
- 1966年(昭和41年)- へき地集会所(講堂)が完成。
- 1993年(平成5年)3月31日 - 119年の歴史に幕を閉じる。閉校後跡地は「小学校跡地公園」として整備されている(北緯34度30分49.3秒 東経129度25分53.3秒 / 北緯34.513694度 東経129.431472度)[7]。
- 南陽小学校(・中学校)

- 1993年(平成5年)4月1日 - 以上の3校を統合し、「上対馬町立南陽小学校」が開校。旧・一重小中学校の校地・校舎を使用。
- この時、一重と琴の中学校2校も統合され「上対馬町立南陽中学校」が開校。旧・琴小中学校の校地を使用。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足により、「対馬市立南陽小学校(・中学校)」(最終名)に改称。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 対馬市立南陽中学校の閉校により、中学校区が対馬市立東部中学校となる。
- 2014年(平成26年)3月31日 - 対馬市立東小学校への統合により、閉校。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 対馬交通 「一重」バス停
- 最寄りの道路
- 最寄りの港
周辺
- 対馬市立一重へき地保育所
- 一重簡易郵便局
- 対馬北警察署一重警察官駐在所(2006年(平成18年)琴駐在所に統合)
参考文献
- p.669~p.670(一重小学校), p.667~p.668(琴小学校), p.671(小鹿小学校)
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 対馬市立南陽小学校のページへのリンク