長崎市立南陽小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/04 00:17 UTC 版)
長崎市立南陽小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 長崎市 |
設立年月日 | 1979年(昭和54年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 開成分校 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒850-0994 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
長崎市立南陽小学校(ながさきしりつ なんようしょうがっこう、Nagasaki City Nanyo Elementary School)は、長崎県長崎市竿浦町にある公立小学校。略称「南陽小」(なんようしょう)。
概要
- 歴史
- 当時新興住宅地であった地域の急激な人口の増加に対応するため、1979年(昭和54年)に新設された。2009年(平成21年)に創立30周年を迎えた。
- 校章
- 太陽と地元を象徴する山(八郎岳)の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「南陽」の文字(横書き)を置いている。
- 校歌
- 作詞は福田清人、作曲は松田松洋による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「南陽」が登場する。
- 分校
- 開成分校(〒850-0996 長崎市平山台二丁目34番1号 地図)
- 2016年現在、分校の在籍児童数は1名のみ[1]。
- 校区
- 長崎市立土井首中学校区、長崎市立深堀中学校区[2]。開成分校の校区は長崎市立土井首中学校開成分校。
沿革
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)
- 3月31日 - 校舎が完成。
- 4月7日 - 編入式を挙行。校区変更に伴い、長崎市立土井首小学校と長崎市立深堀小学校6年から編入。
- 1981年(昭和56年)
- 1988年(昭和63年)4月6日 - 通学区変更に伴い、長崎市立土井首小学校から2~6年生計44名が編入。
- 1989年(平成元年)3月15日 - 校舎を増築。給食室が完成。
- 1992年(平成4年)
- 4月 - 児童数が最大の868名(25学級)を記録する(ピーク)。
- 9月8日 - 飼育小屋を設置。
- 1999年(平成11年)3月10日 - 運動場を改修。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 開成分校を設置。本校に特別支援学級「たんぽぽ学級」を開設。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 最寄りの道路
周辺
同名の小学校
脚注
- ^ ガッコム調べ
- ^ 長崎市立小・中学校校区 一覧(PDF) - 長崎市教育委員会ウェブサイト
- ^ 同時期の新設小学校には他に長崎市立西山台小学校、長崎市立虹が丘小学校がある。
参考文献
関連事項
外部リンク
- 長崎市立南陽小学校のページへのリンク