長崎市立古賀小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 長崎市立古賀小学校の意味・解説 

長崎市立古賀小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/18 01:59 UTC 版)

長崎市立古賀小学校
過去の名称 古賀小学校
古賀尋常小学校
古賀尋常高等小学校
古賀尋常小学校(再)
古賀尋常高等小学校(再)
古賀国民学校
古賀村立古賀小学校
東長崎町立古賀小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
設立年月日 1874年(明治8年)3月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 851-0131
長崎市松原町2462番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

長崎市立古賀小学校(ながさきしりつ こがしょうがっこう、Nagasaki City Koga Elementary School)は、長崎県長崎市松原町にある公立小学校

目次

概要

歴史

1875年明治8年)に開校。2010年平成20年)に創立135周年を迎えた。

校歌

作詞・作曲は戎木繁による。3番まであり、校名の「古賀」は1番に登場する。

沿革

  • 1875年(明治8年)6月 - 西彼杵郡古賀村向名字館(現・長崎市古賀町)[1]に「古賀小学校」が設置される。
  • 1880年(明治13年)11月 - 向名字慶尚庵に校舎が完成し、移転。
  • 1896年(明治29年)4月 - 高等科を併設し、「古賀尋常高等小学校」と改称。
  • 1899年(明治32年)8月 - 高等科を廃止し、再び「古賀尋常小学校」と改称。
  • 1901年(明治34年)9月 - 校舎新築により移転。
  • 1903年(明治36年)4月 - 高等科を併設し、再び「古賀尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令により、「古賀国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)の実施により、旧国民学校初等科が「古賀村立古賀小学校」、高等科が「古賀村立古賀中学校」[2]となる。
  • 1955年(昭和30年)2月 - 町村合併[3]により、「東長崎町立古賀小学校」と改称。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 長崎市編入により、「長崎市立古賀小学校」(現校名)と改称。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 給食室が完成し、完全給食を実施。
  • 1970年(昭和45年)7月 - 桐図書館が完成。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)2月 - 創立100周年記念庭園が完成。
  • 2001年(平成13年)9月 - パソコンを設置。
  • 2003年(平成15年)8月 - 郷土資料室を整備。

アクセス

最寄りの駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 長崎市の地名を参照。
  2. ^ 1953年(昭和33年)に矢上中学校・戸石中学校2校と統合され、東長崎町立東長崎中学校が開校。
  3. ^ 矢上村・古賀村・戸石村3村の合併により、東長崎町となる。
[ヘルプ]

参考文献

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市立古賀小学校」の関連用語

長崎市立古賀小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市立古賀小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市立古賀小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS