審査の仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 14:30 UTC 版)
「Beauty Japan」の記事における「審査の仕組み」の解説
応募年齢:年齢制限は無し。在日外国人である場合は在日期間3年以上の経験を持つ女性であれば、既婚・独身・職種・芸能事務所の所属有無などを問わず。但し主催者は「参加者を年齢で判断しないため、実際には36歳以上でも輝く女性であればだれでも参加できる」としている。 コンテストへの参加は大きく地区予選と、日本大会直轄の2コースからなる。地区予選大会:各地のBeauty Japanとフランチャイズを結ぶ団体などが主催して行う地区予選大会は2021年度の実績で10地区(東京、BAY=神奈川、[FUJIYAMA]、近江=滋賀、兵庫・四国、バーチャル、五島列島、浪花=大阪、八重山、東北)行われている。この地方大会で上位入賞した人は日本大会への出場権が与えられる。 日本大会直轄:地区予選大会への出場が日程的に困難である仕事や子育てなどを持っている人、ないしは最寄りの地区予選会場が遠いという参加者のために、地区予選の出場を免除して、10万円の費用を払えば、もれなく日本大会へのエントリーができる権利が与えられる特別優待コース。このコースの費用には、コンテスト当日のヘアメイクや、ビューティーキャンプ(研修)にかかる宿泊費・交通費を一部提供するなどの特典が与えられる 応募の流れ:大会公式サイト内のエントリーフォーム(地区予選、日本大会直轄共通)から必要記入事項を送信する エントリーフォーム審査:同フォームに記入した内容に沿って、書類選考を行い、1週間程度で応募者のメールアドレスに結果を発表する 面接審査:エントリーフォーム審査合格者を対象としてZoomを使ったオンライン面接形式で審査を行い、その合格者が、地区予選からの参加、または日本大会直轄優待コースのどちらかを選んで、本選出場を目指す。 日本大会:地区予選大会上位合格者、並びに日本大会直轄優待者を対象とした審査会で、2022年度はビューティーキャンプ(事前研修)による予備審査を3回(1次審査:9月4・5日=滋賀県内、2次審査:9月25・26日=シークレット、3次審査:10月15-17日のうちの2日間予定=横浜市)行い、そこでの成績上位者を対象に11月25日(予定・開催地未定)で行われる日本大会の最終審査会で受賞者を決定する。
※この「審査の仕組み」の解説は、「Beauty Japan」の解説の一部です。
「審査の仕組み」を含む「Beauty Japan」の記事については、「Beauty Japan」の概要を参照ください。
- 審査の仕組みのページへのリンク