審査の基準について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:06 UTC 版)
「カンナビノイド審査委員会」の記事における「審査の基準について」の解説
①関東信越厚生局麻薬取締部へ提示した成分分析書など3種の書類(「大麻草の禁止された部位から抽出・製造していない」証明書・成分分析書・原材料および製造工程の写真)」が適正なものかどうか ②薬機法、大麻取締法、麻薬及び向精神薬取締法、景品表示法等の法令に違反していないか ③残留溶媒・残留農薬・重金属検査等の結果に加え、トレーサビリティや製造所の衛生面において、法令及び業界の定める基準を満たしているか ④溶媒を使用している場合、溶媒についても③と同様の基準を満たしているか ⑤収率データを分析し、収率に矛盾が無いか(収率:ある物質を得るための化学プロセスにおいて、理論上得ることが可能なその物質の最大量(理論収量)に対する実際に得られた物質の量(収量)の比率である。そのプロセスがすぐれているかどうかの指標の一つ) 以上の①~⑤の指標を用い、主として法令及び業界の定める基準を満たしているか、という基準で審査を行う。
※この「審査の基準について」の解説は、「カンナビノイド審査委員会」の解説の一部です。
「審査の基準について」を含む「カンナビノイド審査委員会」の記事については、「カンナビノイド審査委員会」の概要を参照ください。
- 審査の基準についてのページへのリンク