富士塚の構造及び遺構と遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士塚の構造及び遺構と遺物の意味・解説 

富士塚の構造及び遺構と遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:34 UTC 版)

森巌寺 (世田谷区)」の記事における「富士塚の構造及び遺構と遺物」の解説

森巌寺富士塚は、南側流れ北沢川西側流れ北沢川支流挟まれ台地上に立地している。富士塚測量図によると、最高地点標高は40.810メートルを測り、標高30メートル関東ローム層形成され地山の上存在した標高37メートル築山の上にさらに盛り土をして造られていた。富士塚には防空壕推定される横穴2基と山頂部東西それぞれ1基、富士塚東側下段に1基の土坑存在確認された。 防空壕2基については、富士塚自然地形誤認して掘削したものと推定された。そのうち南側斜面の1基は天井部が崩落した状態で露出し、そのため富士塚自体もかなり上の方から崩落見られた。山頂部土坑については富士信仰関連する遺物などは一切つからず、特に西側土坑については根の朽ち木確認されたため、かつて富士塚頂上付近生育していたマツの木の伐採痕の可能性が高いとされた。山頂部土坑2基は短期間埋め戻されたと見られ、特に西側土坑からはガラス製品プラスチック製品、ガスバルブなど近年遺物多く出土したことからゴミ廃棄穴として人為的に埋め戻され可能性指摘された。 その他出土した遺物については、陶磁器類(皿、壺、、鉢、徳利等)や土器焙烙)がある。森巌寺富士塚発掘調査記録報告書14頁から17頁にかけて、出土した陶磁器土器類の一覧(合計15点)と写真掲載されている。これらの陶磁器類や土器近世末から近代初頭作られたもので、富士塚改修時の盛り土から主に出土しているため、富士信仰に縁の深い遺物推定される一方でクロボク出土わずかに3点のみで、富士塚大きさ比べるきわめて少なく最大のもので重量が119.15グラム最少のものに至っては13.44グラムにすぎなかった。 森巌寺富士塚については、渋谷区教育委員会が『世田谷下北沢森巌寺境内築山修築につき一札』という古文書蔵している。この古文書は、1821年文政4年)に三軒茶屋山吉講の新兵衛という人物願主となって淡島森巌寺境内造った富士塚についてのものである。その内容は、もともと森巌寺にあった鍋島山」と呼ばれる築山盛り土して造成し富士塚の手入れを山吉講中から下北沢名主半蔵に頼むというものである古文書内容発掘調査に伴う土層観察データには一致見られ富士塚造成過程明らかになった。

※この「富士塚の構造及び遺構と遺物」の解説は、「森巌寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「富士塚の構造及び遺構と遺物」を含む「森巌寺 (世田谷区)」の記事については、「森巌寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士塚の構造及び遺構と遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士塚の構造及び遺構と遺物」の関連用語

富士塚の構造及び遺構と遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士塚の構造及び遺構と遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森巌寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS