容貌・体格とは? わかりやすく解説

容貌・体格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:05 UTC 版)

源義経」の記事における「容貌・体格」の解説

義経容貌に関して同時代の人物客観的に記した史料や、生前義経自身描いた確かな絵画存在しない。これは他の歴史上の人物にも共通することで、当時肖像画多く神社仏閣奉納する目的描かれたもので、死後描かれるのが通常である。 身長に関して義経奉納したとされる大山祇神社甲冑元に推測すると147cm前後くらいではないかと言われている。しかし甲冑義経奉納という根拠はなく、源平時代ものとするには特殊な部分多く確かなことは不明である。 義経の死まもない時代成立したとされる『平家物語』では、平氏家人越中次郎兵衛盛嗣が「九郎色白うせいちいさきが、むかばのことにさしいでてしるかんなるぞ」(九郎色白で背の低い男だが、前歯がとくに差し出ていてはっきりわかるというぞ)と伝聞の形で述べている。これは「鶏合」の段で、壇ノ浦合戦前に平氏武士達が敵である源氏武士貶めて、戦意鼓舞する場面出てくるものである。また「弓流」の段で、海に落とした自分の弓を拾った逸話の際に「弱い弓」と自ら述べるなど、肉体的に非力である描写がされている。 『義経記』では、楊貴妃松浦佐用姫たとえられ、女と見まごうような美貌と書かれている。その一方で『平家物語』そのまま引用した思われる矛盾した記述もある。『源平盛衰記』では「色白で背が低く容貌優美物腰優雅である」という記述の後に、『平家物語』同じく木曾義仲より都なれしているが、平家選び屑にも及ばない」と続く。『平治物語』の「牛若奥州下りの事」の章段では、義経対面した藤原秀衡台詞として「みめよき冠者どのなれば、姫を持っている者は婿にも取りましょう」と述べている。 江戸時代には猿楽(現能)や歌舞伎題材として義経物語が「義経物」と呼ばれる分野にまで成長し人々人気博したが、そこでの義経容貌美化され美男子御曹司義経印象定着していった。

※この「容貌・体格」の解説は、「源義経」の解説の一部です。
「容貌・体格」を含む「源義経」の記事については、「源義経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「容貌・体格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容貌・体格」の関連用語

容貌・体格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容貌・体格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS