容量と機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 05:04 UTC 版)
ペイロードは高度80 kmで放たれると、高度80 kmを近点とする楕円軌道を描き、放っておけばすぐに減衰して地表に向けて再突入する。何らかの方法でさらに軌道を変えることで、ペイロードを脱出軌道に直接投入することも、 月を通過する重力支援軌道や、トロヤ群の近くなどの閉じた軌道にも飛ばすことができる。 ロフストロムループを使用して円軌道に到達するには、ペイロードに比較的小さな上段キックモーターを搭載する必要がある。ペイロードは軌道上の遠点でキックモーターを起動し、円軌道にまで登る。対地同期軌道(GEO)の場合、約1.6 km / sのデルタVを用意する必要がある。 低軌道(LEO)を500 kmで循環するには、わずか120 m / sのデルタVが必要である。従来のロケットでは、GEOとLEOにそれぞれ到達するのに約14 km / sと10 km / sのデルタVが必要である 。 ロフストロムループは赤道の近くに配置され 、赤道軌道にのみ直接アクセスできる。ただし他の軌道面には、高高度面での変更、月の摂動、または空力技術を使うことで到達可能な場合がある。 ロフストロムープの発射速度容量は、最終的にローターの温度と冷却速度によって1時間あたり80回に制限され、17 GWの発電所が必要になる。より控えめな500MWの発電所であれば1日に35回の打ち上げが可能 。
※この「容量と機能」の解説は、「ロフストロムループ」の解説の一部です。
「容量と機能」を含む「ロフストロムループ」の記事については、「ロフストロムループ」の概要を参照ください。
- 容量と機能のページへのリンク