宮武外骨による当初の説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮武外骨による当初の説の意味・解説 

宮武外骨による当初の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:27 UTC 版)

賞罰的県名説」の記事における「宮武外骨による当初の説」の解説

賞罰的県名説初め公に主張したのは、明治時代ジャーナリストである宮武外骨著書府藩県制史』(1941年昭和16年)刊))とされている。戊辰戦争で「勲功のあった『忠勤藩』の藩名県名とし、刃向った『朝敵藩』や日和見曖昧な態度であった曖昧藩』の藩名県名一つもない」とし、これを明治政府による「永久不滅賞罰県名」「順逆表示史実」と呼んでいる。 『府藩県制史』では、その論拠として「朝敵藩」や「曖昧藩」の改名事例挙げている(表参照)が、いずれも廃藩置県の約4箇月後に行われた第1次府県統合の際およびその直後(約7箇月以内)の事例である。すなわち、府藩県三治制における命名規則基づいて庁舎所在地の「都市名」による命名原則としていた県名を、このときに庁舎所在地の「郡名」や管轄地域象徴する雅称」に改称したことが、戊辰戦争における「順逆」を反映しているという主張だと理解することができる。 この説は、東北地方関東地方に「郡名」を県名としたところが多いという事実を、明治政府支援回った忠勤藩」が多いとされる西日本手厚く臨み逆に奥羽越列藩同盟東北地方徳川幕府お膝元であった関東地方には冷たく臨んだという解釈理解しようとするものだといえるしかしながら、『府藩県制史』の論法は、旧藩属性県名との間に一定の傾向」を見出して、その傾向整合する政治的意思存在可能性指摘したものであり、その政治的意思確かに存在していたという証拠根拠は特に示されていないまた、この命名方針発案者井上馨であろうとしているが、単にその当時関連政策担当していた実務責任者であったというだけの根拠に基づく推測である。

※この「宮武外骨による当初の説」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「宮武外骨による当初の説」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮武外骨による当初の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮武外骨による当初の説」の関連用語

宮武外骨による当初の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮武外骨による当初の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞罰的県名説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS