実用性に関する議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 15:25 UTC 版)
「再生可能エネルギー」の記事における「実用性に関する議論」の解説
「風力発電#出力変動」および「太陽光発電#出力変動」も参照 再生可能エネルギーは温室効果気体を排出せずにエネルギーが得られるものが多く、新しいエネルギー源として、また地球温暖化への対策としても有効とされる。 設備の製造・稼動・管理・修理・廃棄や燃料の運搬などにはエネルギー(電力、燃料等)を投入する必要があり、その過程で温室効果気体もある程度排出されるが、それら全てを考慮した上で 設備が寿命を迎えるまでに生み出すエネルギーの方がどれだけ大きいか(エネルギー収支またはエネルギー収支比) 化石燃料等に比して、生み出すエネルギー量あたりの温室効果気体の排出量がどれだけ少なくなるか という点が性能を論ずる時に評価対象となり、多くがその有効性を認められている(スターン報告やIPCC第4次評価報告書を参照)。 利用に当たっては、枯渇性エネルギー源とも比較して 価格 入手性 安全性 信頼性 稼働率 保守性 供給の安定性(随意性) 利用可能な国や地域、気候 場所(冷却水の確保できる場所、日照や風況の良い所など) 排出物(排気・排水・排熱、廃棄物など)、リサイクル性 騒音、振動 用途との整合性 規模 寿命 建設や廃棄にかかる時間 将来の見通し(価格変動や供給可能量、性能向上など) 産業としての可能性 など、様々な点が評価の対象となり、性能の一部として論じられる場合もある。
※この「実用性に関する議論」の解説は、「再生可能エネルギー」の解説の一部です。
「実用性に関する議論」を含む「再生可能エネルギー」の記事については、「再生可能エネルギー」の概要を参照ください。
- 実用性に関する議論のページへのリンク