定家の文字の遣い方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定家の文字の遣い方の意味・解説 

定家の文字の遣い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 00:07 UTC 版)

定家仮名遣」の記事における「定家の文字の遣い方」の解説

以下は本来仮名遣い関わることではないが、定家場合その定めた仮名遣いと密接に関わっていることなのであえて取り上げる。 定家古典書写校訂のために仮名遣い定めたが、それは単に仮名遣いだけを定めて良しとしたわけではない上で触れたように定家は「越」の変体仮名アクセント左右されない文字として使用していたが、ほかの変体仮名についても本書き写す上で使い分けなされていた。本を書き写していて1行を書き終えると、当然次の行に移ることになるが、定家そのとき前の行と同じ仮名並んだ場合には、違う字体仮名用いている。たとえば行頭に「あはれ」という言葉があり、その次の行もやはり「あはれ」という言葉始めなければならない場合、以下のように変体仮名の「阿」を使って「阿はれ」と書いている。 あはれ……… 阿はれ……… これは写本作る上で同じ文字複数の行に渡って横並びになると、目移りして書き落とし書き誤りしやすいので、それを避けるための配慮であった。「越」の仮名上で述べた掛詞のほかに、このように目移りさせない工夫のために使われており、定家写本の中では「越」や「阿」以外の変体仮名でもこのような使い方見られるまた、当時仮名の文は基本的に漢語漢字で書くようになっていたが、漢語ではない和語文章読みやすくするために漢字記されていた。『土佐日記』にも和語漢字をあてて書く例が見られるが、定家はこうした和語漢字をあてることについても、規範設けて使い分けをしている。例えば「よる」と「よ」いずれも漢字では「夜」の字をあてる言葉には、「よる」は仮名書きとし「よ」は「夜」の漢字書き記している。「夜」という漢字だけだと「よる」と「よ」いずれに読むのかわからないので、一方だけに漢字をあてるよう定めたのである。「よ」という一文字で書く言葉では、他の言葉紛れて書き誤りなどしやすいという配慮からでもあった。これはほかにも「きぬ」・「ころも」では「ころも」だけに「衣」の漢字をあてるなどの例が見られるそれ以外にも、和語適度に漢字をあてて読みやすくするよう配慮なされている。 ほかにも『下官集』では、仮名書き綴る際には意味のわかりづらい文字続け方をしてはならないとか、和歌を2行に分けて書くときは上の句下の句それぞれきちんと分けて書けというような記述見られるが(『下官集』の項参照)、定家定めた仮名遣いは、以上のような用字書式ありかた中に組み込まれ使われていたといえる。つまり写本本文書き記す上で定家にとって文字どのように綴りまた遣えば間違いがないかということ追求した結果仮名遣いにも規範設けたほうがよいと判断したということであり、その仮名遣いは本来こうした仮名字体漢字遣い方ならびに書式不可分のものであった。しかしのちの定家仮名遣ではこれらのような技術は伝わらず、ただ仮名遣いだけが仮名書き分ける規範として伝わることになったのである

※この「定家の文字の遣い方」の解説は、「定家仮名遣」の解説の一部です。
「定家の文字の遣い方」を含む「定家仮名遣」の記事については、「定家仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定家の文字の遣い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

定家の文字の遣い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定家の文字の遣い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定家仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS