宗紋とは? わかりやすく解説

宗紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 05:47 UTC 版)

浄土真宗」の記事における「宗紋」の解説

特に浄土真宗各宗派本山寺院寺紋として上流公家家紋授かった例は多く見られた。これは門主公家摂家および清華家から猶子招いたことによる寺院と家との結びつき表したのである浄土真宗本願寺派九条真宗大谷派近衛牡丹真宗佛光寺派真宗誠照寺派二条真宗出雲路派花山院菖蒲真宗興正派鷹司牡丹そして真宗山元派菊亭三つ紅葉挙げられる家紋そのままの形で起用せずに、文様一部変更する配慮をした上で寺紋として取り入れた

※この「宗紋」の解説は、「浄土真宗」の解説の一部です。
「宗紋」を含む「浄土真宗」の記事については、「浄土真宗」の概要を参照ください。


宗紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:05 UTC 版)

時宗」の記事における「宗紋」の解説

折敷三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。 一遍輩出した伊予河野氏代々大三島大山祇神社信奉し、これを奉祀する一族であるため、元来一族家紋は、大山祇神社神紋である「折敷揺れ三文字であった。しかし河野通信源頼朝挙兵呼応し、その軍功を讃えられて頼朝北条時政に次ぐ三番目席次充てられた際に置かれ折敷に「三」と書かれていた事から、以後家紋三文字を「揺れ三文字」から一般的な三文字」に替えたという。一遍河野通信の孫となるので、宗紋は通信以来の「折敷三文字」としている。 ※ただし中の「三」の字は文字ではなく直線的な三本の線となっている。

※この「宗紋」の解説は、「時宗」の解説の一部です。
「宗紋」を含む「時宗」の記事については、「時宗」の概要を参照ください。


宗紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:36 UTC 版)

真言宗豊山派」の記事における「宗紋」の解説

輪違い紋 二つの輪はそれぞれ大日如来と、その化身である衆生意味し二つが一体であることを表現している。他の真言宗各宗派同様に五七桐同時に用いられることがある

※この「宗紋」の解説は、「真言宗豊山派」の解説の一部です。
「宗紋」を含む「真言宗豊山派」の記事については、「真言宗豊山派」の概要を参照ください。


宗紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:19 UTC 版)

高野山真言宗」の記事における「宗紋」の解説

五三桐 - 豊臣秀吉拝領青厳寺寺紋三つ巴 - 鎮守丹生都比売神社通称天野神社)の定紋

※この「宗紋」の解説は、「高野山真言宗」の解説の一部です。
「宗紋」を含む「高野山真言宗」の記事については、「高野山真言宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗紋」の関連用語

宗紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄土真宗 (改訂履歴)、時宗 (改訂履歴)、真言宗豊山派 (改訂履歴)、高野山真言宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS