宇陀紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 宇陀紙の意味・解説 

表具用手漉和紙(宇陀紙)製作

主名称: 表具用手漉和紙(宇陀紙)製作
ふりがな ひょうぐようてすきわしうだがみせいさく
認定区分 個人
種別 美術工芸品
選定年月日 1978.05.09(昭和53.05.09)
解除年月日
解説文:  書画掛幅【かけふく】の表具は、三度ないし四度裏打【うらう】ちが施され完成する裏打ち用いる紙は美濃紙みのがみ】(肌裏【はだうら】)、美栖紙みすがみ】(増裏【ましうら】ときに中裏【なかうら】)、宇陀紙と定まっており、各種の紙の特質生かし組み合わされ一体化しているところに我が国表具特色がある。宇陀紙は奈良県吉野地方古くから漉かれてきた手漉和紙で、原料とし、地元特産白土【はくど】を混入して漉き強靱であるとともに表具適した紙の柔軟性や紙に伸縮がこない安定した保存性など表具適した特性を持つ。
 宇陀紙は昭和五十一年五月四日に、選定保存技術として選定され福西虎一【ふくにしとらいち】が保持者に認定されていたが、昭和五十三年二月二十七日死去した福西虎一技術知識は、生前すでに長男福西弘行に伝承されていた。
 福西弘行は、昭和二十年より父福西虎一助けながら家業の宇陀紙の製紙従事してきた。特に父が研究した木灰煮熟【きばいしやじゆく】についてはその後研鑚怠らずまた、一時絶えた良質地元【こうぞ】を自ら栽培して原料確保したり、困難な条件の中で天日乾燥【てんぴかんそう】など伝統的製法を守るなど、伝統的な宇陀紙の製法保存尽力し、その製品優秀なことは表具関係者の中で高く評価されている。
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
美術工芸品:  表具用古代裂  表具用手漉和紙  表具用手漉和紙  表具用手漉和紙  表具用打刷毛製作  表装建具製作
芸能:  文楽人形鬘・床山




宇陀紙と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から宇陀紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宇陀紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宇陀紙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇陀紙」の関連用語

宇陀紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇陀紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS