孫家三代とその親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)
孫堅(そん けん、字・文台) 声:相沢正輝 / 川津泰彦(三国志大戦) 碧眼で西洋人のような風貌が特徴。作中では「帝王」と称される。「江南の虎」と呼ばれる猛将ながら、曹操とは違った形で物事の合理性を追求しており、曹操とは互いに天下を担える者と認め合う。洛陽へ一番乗りした後はいよいよ王としての風格を身につけた。しかし劉表と交戦中、一人で居るところを狙撃されて絶命。 孫策(そん さく、字・伯符) 声:松風雅也 / 服巻浩司(三国志大戦) / 斉藤壮馬(三国志大戦(第2期)) 孫堅の長子。辮髪が特徴的。豪胆かつ猛々しい性格で、作中では「覇王」と称される。江南平定戦においては、民から熱烈な歓迎を受けるが、その反面で、攻められた側からはおびただしい怨嗟を受けるようになる。それが元で刺客に狙われ、いよいよ曹操のいる中原に軍を進めようとした矢先、毒矢を受けてしまう。なおも若さに任せて軍を進めるが、毒に耐え切れずに道中で倒れ、壮絶な最期を遂げた。 孫権(そん けん、字・仲謀) 声:洞内愛 / 私市淳(三国志大戦) 孫堅の次子。虎の仁(じん)をはじめ様々な獣に懐かれる性質を持っている。一人称は「儂」で「〜じゃ」という話し方をする。血気盛んな孫策に対して、少年期は無邪気な性格で、孫策と周瑜からは大器と見出されていた。孫策の死後はやや無気力感を漂わせたが、頭の中では自身の周りで起きた運命や世の中の流れについて終わる事のない自問を繰り返していた。赤壁の大戦、曹操・劉備との対面、合肥の戦い、関羽討伐などを通して王として成長していく。曹操とは互いに忌々しく思いながらも、親子のような情を抱く好敵手となる。 孫燁夏(そん ようか) 孫堅の娘。「江南随一、孫家の娘(女)」と評されるように、気丈夫な女性として描かれる。関西弁で話すのが特徴。政略結婚で劉備の下へ嫁ぐが、実際に劉備の器には大いに惚れ込む。孫一族と劉備以外の者は、その直視から目をそらしてしまう。 大喬(だいきょう) 孫策の室。小喬の姉。孫策の死後、通常の倍の期間喪に服していた。赤壁の戦いに際して周瑜に意見すべく、周瑜邸を訪れる。琴が得意。 小喬(しょうきょう) 周瑜の室。大喬の妹。笛が得意。 孫紹(そん しょう) 孫策の子。孫策が許都に軍を進める直前に登場。 孫皎(そん こう、字・叔郎) 孫権の従弟。関西弁を喋る。酒席で甘寧にからんだエピソードと共に登場し、独特の武技を得意とする。関羽と一騎討ちを行い、敗れて斬られた。
※この「孫家三代とその親族」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「孫家三代とその親族」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。
- 孫家三代とその親族のページへのリンク