子音と音節とは? わかりやすく解説

子音と音節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:00 UTC 版)

宮崎弁」の記事における「子音と音節」の解説

語末のニ・ヌ・ノ・モなどがンに変化する傾向がある。語頭でも、「んめー」(うまい)、「んま」(馬)のように撥音現れる中部以南では、「こっご」(国語)、「やっば」(役場)のように、濁音の前でも促音現れる地域話者によりしばしば動詞終止形・連体形活用語尾の「る」音が曖昧となる。その際、拍(モーラ)は保持されるが、音節母音消失し促音もしくは「う」、鼻母音の「ん」へと変化する。 (例文)「なんが見ゆると?」(何が見えるの?)→「なんが見ゆっ(見ゆぅ)と?」 「なんかが見ゆるわ」(何かが見えるわ)→「なんかが見ゆっ(見ゆぅ)(見ゆん)わ」 その他、格助詞の「の」「に」がしばしば「ん」へ変化する等、上記「る」音以外にも語末や、語間助詞等に同様の母音脱落変化顕著に見られる。 (例)「ちょっと見てみる」→「ちょっ見っみぅ」(変化後の音「っ」「ぅ」等は正確な分別表記困難な場合が多い) テ・デをチェ・ヂェと発音する傾向がある。また中部中心にラ行音がダ行音に変化する傾向がある。ガ行子音は[g]であり、鼻濁音存在しない高齢層では、九州各地同じくセ・ゼをシェ・ジェと発音するほか、南部中心にジを[ʒi]、ヂを[i]、ズを[zu]、ヅを[dzu]と発音して四つ仮名区別する。また高齢層でワ行音we、wokwagwa聞かれる

※この「子音と音節」の解説は、「宮崎弁」の解説の一部です。
「子音と音節」を含む「宮崎弁」の記事については、「宮崎弁」の概要を参照ください。


子音と音節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)

子音」の記事における「子音と音節」の解説

通常子音だけで音節構成せず、1個の母音音節主体、即ち音節主音にしてその母音単独で、あるいはその母音前後に1個または複数の子音を組み合わせて音節構成する。但し聴覚音声学に基づく場合鼻音側音どのように比較的「きこえ度」(ソノリティー)の高い子音音節主音にしてその子単独で、あるいはその子音の前後に1個または複数個の、より「きこえ度」の低い子音組み合わせて母音なしで音節構成することがあるこのように音節主音なり得る比較的にきこえ度」の高い子音を「音節主音的な子音」または成節子音(英語版)という。 なお、1語中音節切れ目は、通常1語中前後比較してきこえ度」が低くなるところ、即ち「きこえ度」の谷の谷底構成する音声要素(群)の直前、間(「きこえ度」の谷底構成する音声要素が1個の場合を除く)または直後にある。この場合、1語中に「きこえ度」の谷が2箇所以上あれば、当然、音節切れ目も2箇所以上となる。ただし、2個の音節主音直接連続する場合は「きこえ度」の谷がなくても、その2個の音節主音の間が音節切れ目になる。

※この「子音と音節」の解説は、「子音」の解説の一部です。
「子音と音節」を含む「子音」の記事については、「子音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子音と音節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子音と音節」の関連用語

1
4% |||||

子音と音節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子音と音節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎弁 (改訂履歴)、子音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS