聴覚音声学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聴覚音声学の意味・解説 

聴覚音声学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

聴覚音声学(ちょうかくおんせいがく、英語: auditory phonetics)とは、音声言語の聴取・認識・理解の側面を研究する音声学の下位分野である。別名、音響心理学英語: psychoacoustics)ともいわれている。

概要

聴覚音声学では、話し手が音声を聞き手に伝達する、という伝達行為において、話し手から伝達される音波を聞き手がどのようにして理解・解釈に至るかを解明する役割をもつ[1]

研究方法

  1. 調音器官と聴取過程について、明らかにする[1]
  2. 話し手から発せられた音波の「どの特徴」を聞き手が耳で捉え、正しい音声として識別をするのか、という仮説を立てて検証する[1]

2については、聞き手が正しい音波を聞くには、その音波の特徴を正確に捉えなければならないという事実に則したものである。

仮説

話し手から発せられた音波の「どの特徴」を聞き手が耳で捉え、正しい音声として識別をするのか、という仮説について、これまでの有力な仮説は、聞き手は話し手からの音波の「示差的特徴(distinctive features:DF)」を捉える、という二項対立理論(英語: binary opposition hypothesis)がある[1]

例えば、日本語の /n/ の音について考えられたい。/n/ の音は軟口蓋を下げて、呼気が口腔ではなく、鼻腔を通って外に流れ出ることで調音される有声歯茎鼻音である。鼻腔の方から空気が流れ出る音は鼻音なので、鼻音であるという事を意味する

  • [+nas]

という示差的特徴を有する事になる。これは弁別的素性とも呼ばれている。つまり、このような示差的特徴を正しく認識することが出来れば、その音を正しく識別できたといってもいい、ということになる。

Jakobson et al(1952)の仮説では、12個のDFがあれば、世界のすべての言語の音声体系が記述できるという。この仮説は、その後さらに多くの新しい言語の音声体系が研究され、現在ではHalle and Clements(1983)の仮説によれば、20個のDFが必要になるという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 島岡 丘、佐藤 寧『最新の音声学・音韻論 - 現代英語を中心に -』研究社出版株式会社、1987年5月8日、初版、1.4 聴覚音声学。

関連項目


「聴覚音声学」の例文・使い方・用例・文例

  • 聴覚音声学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聴覚音声学」の関連用語

聴覚音声学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聴覚音声学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聴覚音声学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS