子音と綴り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 00:30 UTC 版)
子音素には4つの調音点(両唇、歯茎、硬口蓋、軟口蓋)と2つの調音法(閉鎖音、鼻音)の組み合わせによる /p, m; t, n; c, ɲ; k, ŋ/、 摩擦音 /s/、側面音 /l/、ふるえ音 /r/、半母音 /y, w/ がある。このうち閉鎖音の無声/有声の区別([p/b, t/d, c/ɟ, k/ɡ])は弁別的なものではなく、場合によって無声にも有声にもなる。たとえば子音素 /t/ は [t] として実現される場合も [d] として実現される場合もある。閉鎖音の書き分け方は以下のようなものが見られる。 k と gk語頭 語末 子音の前 l・m・n・r 以外の子音の後 半母音化した i の前 g母音と母音の間 - 実際には摩擦音 [ɣ] として現れる場合がある。 l・m・n・r の後 - /rk/ の組み合わせの場合、実際には摩擦音化して [rɣ] として現れる場合もある。 p と bp: w 以外の子音の前 b語頭 語末 母音と母音の間 - 実際には摩擦音 [β] として現れる場合がある(例: kibut /ki̙ː˨-pu̙t˦˨/ → [ki̙ːbu̙t]~[ki̙ːβu̙t]〈落ちる〉) 子音の後 - /rp/ の組み合わせの場合、実際には摩擦音化して [rβ] として現れる場合もある。 w の前 ch(/c/)と jch語頭(ただし女子の名の場合は除く) 語末 母音と母音の間 子音の前 l・m・n・ng'・r 以外の子音の後 j女子の名前の始め l・m・n・ng'・r の後 t と dt: l・m・n の後以外ならどこでも - tö の組み合わせならしばしば [da̘]、ta の組み合わせなら帯気音化して [tʰa̙] となり得る。 d: l・m・n の後(例: keldö /ke̘ːl˦-ta̘˦˨/ → [keːldʌ]〈足、脚〉) また 軟口蓋鼻音 /ŋ/、硬口蓋鼻音 /ɲ/、硬口蓋閉鎖音 /c/ は慣習的な表記においてはそれぞれ ng'、ny、ch と綴られる。 Maddieson (2013) は Creider & Creider (1989) を根拠に、ナンディ語の子音の数は世界の様々な言語を比較すると少ない部類に入るとしている。
※この「子音と綴り」の解説は、「ナンディ語」の解説の一部です。
「子音と綴り」を含む「ナンディ語」の記事については、「ナンディ語」の概要を参照ください。
- 子音と綴りのページへのリンク