子連れ狼 (若山富三郎版)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子連れ狼 (若山富三郎版)の意味・解説 

子連れ狼 (若山富三郎版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 00:21 UTC 版)

子連れ狼 > 子連れ狼 (若山富三郎版)

子連れ狼』(こづれおおかみ)は、小池一夫小島剛夕漫画子連れ狼』を原作とする若山富三郎主演の映画シリーズ。同作品の初の映像化作品である。

解説

1972年昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて、勝新太郎の『座頭市シリーズ』などを支えた旧大映京都撮影所のスタッフによる、「勝プロダクション」によって制作され、東宝の配給で6本製作された。若山の実弟・勝新太郎が、プロデューサーとして参加している。勝は4作目で制作から離れ、5作目と6作目は主演の若山自身がプロデュースを務めた。

脚本は5作目まで劇画原作者である小池自身が担当し、中村務が撮影用に手直しして完成稿とした。1作目の『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』の並映作品『座頭市 御用旅』が企画されたのは、大映倒産の前だった。制作中に大映倒産の憂き目に遭った大映京都のスタッフを「勝プロ」が救うことで、本作との2本立て上映が実現した。

製作経緯

『子連れ狼』は元々、小池一夫が1964年の勝新太郎主演の『座頭市血笑旅』から発想したもの[1]。小池は主演を勝新太郎か渡哲也にやって欲しくて[1]、最初は渡にオファーしたが[1][2]、急病で出来なくなった[1][2]。原作の劇画『子連れ狼』はすでに世に知れたヒット作だった。渡が断り話が浮いてることを知った若山富三郎は原作漫画の大ファンで、「主人公は俺以外にない」と力んでいた[1]。それで「ぜひ主演で映画製作を」と、若山は模造刀を引っさげて作者の小池一夫宅にアポイントなしで突然訪れ[1]、「この役をやらせて欲しい」と頼み込んだ[1]。あまりに急な要請に小池が逡巡していると、若山は「俺が太っているからためらってるんだろう? じゃあこれを見てくれ」と小池宅の庭に降り、刀を左手に持ち替え、目の前でトンボを切り(前方宙返り)、素早く抜刀・納刀をして見せた[1]。その動きを見て感心した小池は「どうぞお願いします」と契約書も何も交わさないままこれを承諾したという[1]。小池は「制作スタッフ」扱いで、撮影現場にも立ち会っている。

これとは別にテレビ局から「『子連れ狼』をテレビ映画の主演でやってもらえないか」と勝新太郎に話が持ち込まれていた[1]。勝も乗り気だったが[1]、勝が兄の若山富三郎に話したところ「あれはどうしてもやりたいんだ。原作者の了解もとってある」と言われ、「それならオレがプロデュースし、兄ちゃんが主演で映画にすればいい」と映画化が決まった[1][3]。勝プロで権利を買い[1]、勝がプロデューサーになり[1]、若山が主演でやることになった[1][2]。 

弟とはいえ、東映専属の看板スターの一人である若山が、独立プロ「勝プロダクション」を主宰する勝の映画に[4]、主演するということでまず問題になった[1][3]。東映は1971年8月に岡田茂が社長が就任して、大手映画会社(当時は事実上3系統)[4]で唯一、「独立プロを主宰するスターの製作映画は、ウチでは配給をしない」と表明し[4]、「ブロック・ブッキングと、スターの専属強化」を打ち出したところだったからである[3][4]。若山は当時東映で「極道シリーズ」「賞金稼ぎシリーズ」と二つのシリーズものを持っていた[1]。若山が岡田社長に直接頭を下げ[1]、「俳優生活も二十年目になり、全部会社の意のままにやってきました。初めて二十年目でわがままを言わせて下さい」と訴え[1][3]、岡田としても東映の前身の東横映画が出来た頃は、大映のスタッフを借りて映画を作っていたという大映に対する恩義もあり[1]、瀕死の大映を救うため自主製作映画ということで東映として黙認することにし[1][5]、若山の貸し出しを認めた[1][3]

表向きは大映配給という前提で撮入したが[1]、勝は大映は潰れると読んでいた[1]。また東宝は今でこそ独り勝ちだが当時は経営が危なく[1]、製作部門を分離独立させて「五核」体制に切り替えたところで[1]、勝と藤本真澄東宝副社長が水面下で交渉を進め[1]、両者の利害関係が一致し、本シリーズの配給は東宝に決定した[1]。勝プロと東宝は監督の貸し出しなどでパイプがあり[1]、勝プロと東宝が提携した『座頭市シリーズ』は邦画斜陽の中でヒットを続けていた。藤本から「『子連れ狼』を『座頭市シリーズ』との2本立て興行で、ウチの正月番組(「『日本一のショック男』/『起きて転んでまた起きて』)は一週目で打ち切るからその後に」との提案を受け、更に「勝プロ製作の二本立てを会社として最も重要な時期の正月、ゴールデンウイーク、お盆に配置するから」と年間6本の契約と、「製作費を東宝が無利子で勝プロに出します」と、ヒットするしないに関わらず、勝プロは絶対赤字にならないという破格の条件を提示された[1]松竹も正月興行での配給を持ちかけていたとされる。

大映京都撮影所で撮影に入ったところで、大映はその日その日の手形に追われ製作費の資金繰りがつかなくなった[3]。この結果、製作者と監督は大映所属で主演は東映。大映京都撮影所のセットをレンタルで使い、撮り上がった映画の配給は東宝を通じて公開するという"五社の垣根"を完全に取り払った1972年の日本映画の在り方を皮肉にも予告する格好になった[1][3]

第二作『三途の川の乳母車』は1972年2月、松竹京都撮影所で撮影が始まったが[5]、若山を握っている東映の俊藤浩滋プロデューサーが「若山はウチのスターだから、そうそう外部にばかり出してるとこっちが困る。『子連れ狼 三途の川の乳母車』がアップしたらすぐ引き取って『極道』に使う。『子連れ狼』の三作、四作に貸し出すことは考えてない」と二作目以降は貸さないと待ったがかかった[5]。大映なら話は別だが東宝配給作品に東映が専属俳優を貸す義理がないとクレームを付け[5]、『子連れ狼』は二作で終了と予想された[6]。どのような話し合いが持たれたのかは不明であるが、その後も若山主演で立て続けに全6作がシリーズ制作された。しかしネタ切れもあり、『子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎』で制作終了となった。

影響

若山は1968年3月に公開された『極道』でのニュースタイルのヤクザ像がウケ、「極道シリーズ」を持って東映の看板スターの一人となり[7]、以降「前科者シリーズ」「極悪坊主シリーズ」「賞金稼ぎシリーズ」など多くのシリーズ作を持つ売れっ子になった。1969年当時、東映映画本部長だった岡田茂時代劇復活の突破口として[8][9]勝新太郎の当たり役だった大映「座頭市シリーズ」に対抗するため、石森章太郎(石ノ森章太郎)の漫画佐武と市捕物控』の映画化権を買い[9][10][11]、めくらの市に若山を主演で、佐武に千葉真一松方弘樹の配役で映画を企画し、若山主演の新シリーズにしようとした[9][10][11][12]。しかしめくらの市が座頭市に似るため[9][11]、この話を聞きつけた勝新太郎が「冗談じゃない!座頭市はオレの看板番組、多少の違いなど理屈にならない」と腹を立て[10]、東映にクレームを付けた[9][10][11][12][13]。これが大きく報道されたため、岡田は佐武の方を東映京都撮影所で撮影していた『旅がらすくれないお仙[14]で人気を博していた大信田礼子に変更し、大信田を金髪にしてお色気を増量させる設定に変更しようとしたが[9]、結局若山が「道義的にやれない」と拒否し製作が中止に追い込まれ岡田の顔が潰れた[9]。若山は自身で企画を東映に提出するようになり、「東映でやってくれないなら、勝プロで作るよ。行く行くは勝新と奥村プロを作るつもりだ」などと東映を牽制するようになった[15]。このような背景があっての本シリーズの成立で[16]、1971年8月に岡田が社長が就任すると当初は黙認したが、若山が東映専属を無視して他社系でシリーズを続けたことで岡田の癇に障り[16]、若山は1972年3月[16]、東映の専属リストから削除された[16]。以降、本シリーズは続いたが、東映からは一年半干された[16][17]。1973年年頭に岡田が発表した1973年東映ラインナップでも若山出演作は一本もアナウンスされず[18]、その直後に岡田社長と俊藤浩滋プロデューサーの製作方針を巡る対立で、東映のお家騒動が起きた際[19]、若山は岡田側に付いたことで[20]、1973年6月公開の『釜ヶ崎極道』で東映の番線に復帰した[21]

評価

小池は「小島さんの絵があってこそ『子連れ狼』の世界が創られた、また若山さんの映画があったからこそ海外でも非常に評価された。小池・小島・若山のうち一人でも欠けていたら、これほどまでに『子連れ狼』が評価されることはなかっただろう」と語っている。

原作で作画を担当した小島剛夕も、以前から若山の殺陣の技術を評価しており、小池から若山主演での映画化を相談されたときはすぐに賛成したという。この映画が製作・上映された時は、まだ原作が連載中であったため、このシリーズでは主人公・拝一刀と柳生一門との決着はついていない。また、一刀について、演じた若山本人の殺陣の上手さもあり、水鴎流の達人としての一刀を上手く表現していると高く評価されている。

TVシリーズ化の波紋

ダイナミックなアクション時代劇映画として人気を博し、初公開年で4作が立て続けに制作されるヒットシリーズとなったが、本作に並行して1973年(昭和48年)に萬屋錦之介主演で『テレビドラマ版』(日本テレビ)がスタートする。『子連れ狼』に愛着を持っていた若山は、萬屋主演によるこのテレビ版製作の報を耳にして激怒した。「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」と息巻いたため、弟の勝新太郎が必死になだめたという。

また、配給元の東宝も映画『子連れ狼』シリーズがヒットしていたため、このテレビドラマ化に強く反対、若山自身も自らの当たり役を他人に演じられることが悔しく、映像化権を持っていた勝プロダクション社長・勝新太郎に抗議したが、結局勝は映像化権を売却し、テレビ版の製作が決定した。このため若山・勝兄弟は一時不仲になった。

こういった事情に配慮し、テレビ版の放映権を得た日本テレビは、若山サイドにも時代劇枠を用意した。それが若山主演の『唖侍鬼一法眼』であり、製作にあたって勝も全面的にバックアップをしている。

海外興行

アメリカでは『子を貸し腕貸しつかまつる』と『三途の川の乳母車』を1本に編集した『Shogun Assassin』がロジャー・コーマンニューワールド・ピクチャーズの配給で1980年9月に上映された[22]。制作費は35万ドルで、プロデューサーのデヴィッド・ワイズマンはテレビドラマ『将軍 SHŌGUN』の制作を知ったことから東宝から5万ドルで権利を取得した[22]。全編に大五郎による回想ナレーションが、追加されており、音楽はマーク・リンゼイによるものに差し替えられている[22]

この映画は高く評価され、各国に輸出された。DVD化はアメリカが日本に先立ち、クェンティン・タランティーノほか、各国の映画人、映画ファンにリスペクトされている。2016年11月8日にクライテリオン・コレクション版が全6作品をボックス発売。

映画は成功したものの、デヴィッド・ワイズマンはロジャー・コーマンから「この映画は赤字だ」と騙され利益を受け取れず、後年にコーマンの著書を読むまで騙されていることを知らなかったと言う[22]

これでもかと血が吹き出る本シリーズの過激な殺陣は海外映画にも影響を与え、「元祖スプラッター・ムービー」とも呼ばれている。

あらすじ

幕府お抱えの公儀介錯人の座を巡って、「水鴎流斬馬剣」の使い手である拝一刀に敗れた「柳生新陰流」の頭目・柳生烈堂は策略を用い、拝を謀反人とする濡れ衣を着せ、その座を奪った。しかし拝は烈堂の長子・備前、次子・蔵人との真剣勝負に勝って烈堂から命の保証を得て、一人息子の大五郎を手押し車に乗せ、金500両での刺客請け負いの旅に出る。「冥府魔道」をゆく一刀と大五郎の前に、次々と烈堂の放つ追手が立ちはだかっていく……。

出演者

タイトル

主題歌

第3作『死に風に向う乳母車』で登場した。
曲名については、映画公開当時発売されたシングルレコード(『子連れ狼/流れ影』東芝レコード TP-2689)では「子連れ狼」と表記されている。
しとしとぴっちゃんの歌詞で始まる橋幸夫の「子連れ狼」とは異曲。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 町山智浩春日太一『町山智浩・春日太一の日本映画講義 時代劇編』河出書房新社〈河出新書 008〉、2019年、159–217頁。ISBN 9784309631097 
  2. ^ a b c 「日本映画のあかんやつら 町山智浩、春日太一、杉作J太郎、快楽亭ブラック」『映画秘宝』、洋泉社、2014年2月、74頁。 
  3. ^ a b c d e f g 「邦画新作情報 三隅研次監督の『子連れ狼』」『キネマ旬報』1972年1月新年特別号、187-188頁。 
  4. ^ a b c d “でっかくいくぜ 両雄 裕ちゃん、勝つぁん 実力の見せ場 "低迷期"でチャンス〈裕次郎〉 合作で国際舞台へ 東映には出ないよ、作品で勝負〈勝新〉”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 13. (1972年1月4日) 
  5. ^ a b c d 「邦画新作情報」『キネマ旬報』1972年3月下旬号、144-145頁。 
  6. ^ 「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1972年5月上旬号、132頁。 
  7. ^ 隔週刊 東映任侠映画傑作DVDコレクション - DeAGOSTINI
  8. ^ “―東映― 時代劇に力こぶ 『伊吹吾郎と専属契約 風ぼう、大きなスケールにほれ込む もくろむシリーズもの 高倉健を加え強力に』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年10月9日) 
  9. ^ a b c d e f g “主演断る若山富三郎 東映"テレビ版・座頭市"の映画化 『佐武と市捕物控』 道義的にやれない 弟(勝新太郎)のオハコ、大映に恩義”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1969年4月24日) 
  10. ^ a b c d “座頭市 兄弟で真っ向対決 "やめろよ"と勝 東映『佐武と市捕物控』 若山007ばりの隠密に”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 5. (1969年4月5日) 
  11. ^ a b c d “ごしっぷごしっぷ座談会 マンガの映画化さかん 人気の『ゴルゴ13』東映が千葉真一で 勝新がイチャモン 若山も同調 『佐武と市』に落とし穴”. 東京タイムズ (東京タイムズ社): p. 7. (1969年11月25日) 
  12. ^ a b “ピンチ "時代劇スター"やーい せっかくの企画が中止…大幅変更にも”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年5月25日) 
  13. ^ “市を盲目の浪人に東映『佐武と市…』企画変え製作”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 12. (1969年5月26日) 
  14. ^ “ミニルポ 探訪『東映京都撮影所活気あるTV 映画』”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年3月13日) 
  15. ^ “若山富三郎『まむし』を企画 死神をテーマに 風刺劇 新聞記事からヒント”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 12. (1969年6月26日) 
  16. ^ a b c d e “あんぐる 東映スターの人気に変動が”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 8. (1972年3月18日) “"子連れ狼"は至って神経細やか 若山富三郎に会う 『命令されるの大きらい "拝一刀"はおれにしかやれん』”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 7. (1972年5月6日) 
  17. ^ 井沢淳・鳥畑圭作・土橋寿男・高橋英一・嶋地孝麿「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』、キネマ旬報社、1972年5月上旬号、132頁。 
  18. ^ 波多啓「映画界の動き 東映の73年度経営方針」『キネマ旬報』、キネマ旬報社、1973年2月下旬号、163頁。 “首脳陣年初の言葉 四八年度経営方針 東映岡田茂”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1973年1月13日) 
  19. ^ “東映、お家騒動のてんまつ記 社長と俊藤プロデューサー対立 "路線"で波紋、両者話し合いで一件落着”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 9. (1973年3月6日) 井沢淳・高橋英一・鳥畑圭作・土橋寿男・嶋地孝麿「映画・トピック・ジャーナル 和解へ向かう"鶴田・高倉"問題」『キネマ旬報』1973年4月上旬号、キネマ旬報社、174 - 175頁。 「映画界の動き 東映の製作方針対立和解す」『キネマ旬報』1973年4月上旬号、キネマ旬報社、150頁。 “ゆく年、くる年 十大ニュースに代えて、行く年の反省とくる年の思惑”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1973年12月15日) 「藤純子が引退して一年 鶴田浩二と高倉健も東映映画から消える? 東映王国に何が起きたのか カギ握る俊藤プロデューサー 鶴田や健さんがポルノ、劇画路線に追われるなんて!」『週刊明星』1973年3月11日号、集英社、193 - 195頁。 俊藤浩滋山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、228-231頁。ISBN 4-06-209594-7  文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、81-82頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  20. ^ 岡田茂『波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝』角川書店、2004年、220-221頁。ISBN 4-04-883871-7 
  21. ^ “東映六~七月確定番組発表 若山久しぶりの東映作出演”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 3. (1973年5月26日) 
  22. ^ a b c d パトリック・マシアス 著、町山智浩 訳「第1章 吹き荒れるオタク旋風」『オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史』太田出版、2006年、76頁。 ISBN 978-4778310028 

参考資料

  • 『子連れ狼 かくも格調高きプログラム・ピクチュア』(『子連れ狼 冥府魔道』DVD・特典ディスク)


このページでは「ウィキペディア」から子連れ狼 (若山富三郎版)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から子連れ狼 (若山富三郎版)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から子連れ狼 (若山富三郎版) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子連れ狼 (若山富三郎版)」の関連用語

子連れ狼 (若山富三郎版)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子連れ狼 (若山富三郎版)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子連れ狼 (若山富三郎版) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS