TVシリーズ化の波紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TVシリーズ化の波紋の意味・解説 

TVシリーズ化の波紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/04 15:06 UTC 版)

子連れ狼 (若山富三郎版)」の記事における「TVシリーズ化の波紋」の解説

ダイナミックなアクション時代劇映画として人気博し初公開年で4作が立て続け制作されるヒットシリーズとなったが、本作並行して1973年昭和48年)に萬屋錦之介主演で『テレビドラマ版』(日本テレビ)がスタートする。『子連れ狼』に愛着持っていた若山は、萬屋主演によるこのテレビ版製作の報を耳にして激怒した。「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」と息巻いたため、弟の勝新太郎必死になだめたという。 また、配給元の東宝映画子連れ狼シリーズヒットしていたため、このテレビドラマ化に強く反対若山自身も自らの当たり役他人に演じられることが悔しく映像化持っていた勝プロダクション社長勝新太郎抗議したが、結局勝は映像化売却しテレビ版の製作が決定したこのため若山・勝兄弟一時不仲になった。 こういった事情配慮しテレビ版の放映権得た日本テレビは、若山サイドにも時代劇用意した。それが若山主演の『唖侍鬼一法眼』であり、製作にあたって勝も全面的にバックアップをしている。

※この「TVシリーズ化の波紋」の解説は、「子連れ狼 (若山富三郎版)」の解説の一部です。
「TVシリーズ化の波紋」を含む「子連れ狼 (若山富三郎版)」の記事については、「子連れ狼 (若山富三郎版)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TVシリーズ化の波紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TVシリーズ化の波紋」の関連用語

TVシリーズ化の波紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TVシリーズ化の波紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子連れ狼 (若山富三郎版) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS