子連れ狼_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子連れ狼_(曲)の意味・解説 

子連れ狼 (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 00:11 UTC 版)

「子連れ狼」
橋幸夫・若草児童合唱団シングル
B面 刺客道
リリース
ジャンル 歌謡曲
劇画イメージソング
時間
レーベル VICTOR/日本ビクター
(SV-2219)
作詞・作曲 小池一雄(作詞)
吉田正(作曲)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間10位(オリコン)
  • 1972年度年間23位(オリコン)
  • 橋幸夫 年表
    人生無情
    (1971年)
    子連れ狼
    (1971年)
    何処へ
    (1972年)
    テンプレートを表示

    子連れ狼」(こづれおおかみ)は、1971年12月25日日本ビクター(音楽レコード事業部、現・ビクターエンタテインメント〈二代目〉)から発売された橋幸夫の115枚目のシングル(SV-2219)である[1]。橋幸夫にとって1969年の「京都・神戸・銀座」以来2度目のオリコンBEST10入りとなった。

    解説

    • 劇画『子連れ狼』のイメージソングとして発表された。作詞者は『子連れ狼』原作者の小池一雄作曲者吉田正
    • 楽曲制作のきっかけは、「いつでも夢を」を担当したビクターの武田京子ディレクターが、大阪で公演中の橋の楽屋を訪ねて、「また(橋の)楽曲を企画したいといって」劇画『子連れ狼』を押しつけたこと[2]。ここから話がすすみ、楽曲が制作された。
    • 楽曲発表後、橋の舞台での演題に「子連れ狼」も取り入れられ、橋は、何回となく拝一刀を演じ、本楽曲について「思い出深い」曲としている[2]
    • この作品はオリコンチャートで6週間(2週と4週連続)10位にランクされるなど、ロングセラーとなった。
    • 若山富三郎の「子連れ狼」(映画『子連れ狼 死に風に向う乳母車』主題歌)とは同名異曲である。
    • 本作以外にも橋は、『子連れ狼』のイメージソングとしてシングル『三途の川の乳母車』(SV-2292、こちらのコーラスは若草児童合唱団ではなくみすず児童合唱団が担当)を発売している。
    • 橋は本楽曲で1972年第14回日本レコード大賞・大衆賞を受賞した。その他、日本歌謡大賞特別賞、日本有線大賞郵政大臣賞、全日本有線放送大賞特別賞、全国民放ラジオ局歌謡ベストテン特別賞を受賞している。
    • 1972年の第23回NHK紅白歌合戦では、橋によって本楽曲が歌唱されたが、その際にレコードデビュー前のキャンディーズがバックコーラスを務めている。

    映像作品への起用

    楽曲「子連れ狼」は、劇画『子連れ狼』を原作とした映像作品でも、たびたび使用されている。

    • 1972年公開の映画『子連れ狼 死に風に向う乳母車』の劇中でインストゥルメンタル版が挿入された。
    • 同じく1972年公開の映画『子連れ狼 親の心子の心』の劇中で少女合唱によるコーラス版が挿入された。
    • 1976年、テレビドラマ『子連れ狼 (萬屋錦之介版)』第3部の主題歌となった。このドラマのオープニングで、橋と若草児童合唱団が歌った。
      • ドラマにおいて、当初はイントロ部分の、橋幸夫の「小高い丘の~」のせりふの前に、一刀が大五郎に生きて刺客道という地獄道を進むか、死んで母の薊のいるあの世へ行くかを選択させる場面が3分ほど、橋幸夫のナレーションで入っており、これでは長すぎるとテレビ局制作サイドからのクレームがつき、現在よく知られているバージョンに改められたという経緯がある。
    • 2004年にリメイク作として放映された北大路欣也版の第3部で、アレンジを変えた加藤登紀子のカバー曲が挿入歌として使用された。

    収録曲

    1. 子連れ狼
    2. 刺客道
      • 作詞:小池一雄、作曲・編曲:吉田正

    共演

    若草児童合唱団

    収録アルバム

    • 『橋幸夫ベストヒット』(2015年7月10日)BHST153
    • 『橋幸夫 ザ・ベスト』(2012年7月25日) VICL-63901
    • 『橋幸夫ベスト~盆ダンス~』(2005年11月23日)VICL-61820
    • 『橋幸夫スーパーベスト』(2005年11月11日)ASB-1018
    • 『橋幸夫全曲集 』(2003年11月26日)VICL-61251
    • 『橋幸夫が選んだ橋幸夫ベスト40曲』(2000年10月4日)VICL-60641~2

    ....その他

    関連項目

    出典

    1. ^ 「シングルレコード・ディスコグラフィティ」橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 168-209頁以降参照
    2. ^ a b 橋幸夫著『シオクルカサ(潮来笠)の不思議な世界:エピソードで綴る波乱の歌手伝説』ISBN 978-4-87969-106-4 日刊現代(東京)2007/4 78-79頁

    「子連れ狼 (曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「子連れ狼_(曲)」の関連用語

    子連れ狼_(曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    子連れ狼_(曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの子連れ狼 (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS