子連れ狼 (アーケードゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子連れ狼 (アーケードゲーム)の意味・解説 

子連れ狼 (アーケードゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 01:21 UTC 版)

子連れ狼 > 子連れ狼 (アーケードゲーム)
子連れ狼
ジャンル ベルトスクロールアクションゲーム [AC]
対応機種 アーケード [AC]
開発元 日本物産
発売元 [AC] 日本物産
デザイナー 阪本幸彦
シナリオ 志岐勲
音楽 吉田健志
美術 筒井久弥、大亀早苗
人数 1人
メディア [AC] 業務用基板
発売日 [AC] 1987年12月
テンプレートを表示

子連れ狼』(こづれおおかみ)は、1987年日本物産(ニチブツ)が発売したアーケードゲーム小池一夫小島剛夕漫画子連れ狼』を原作とする。

開発もニチブツが担当し、音楽は『テラクレスタ』の吉田健志が手掛けている。

概要

  • ジャンルはベルトスクロールアクションゲーム拝一刀を操作して柳生一族の刺客を倒していく内容である。
  • 基本的に拝一刀は大五郎を背負った状態で、刀による突きや斬撃で侍や忍者などを倒していくが、地蔵を斬ると現れるアイテムを取ると乳母車が出現し、仕込まれた銃により一定時間シューティングゲームになる。
  • 途中、居合の一騎打ちとなるボーナスステージもあり、またステージの最後にボス戦がある。

ステージ

  • 第一章「刺客街道」 ボス="山田流 鬼包丁" 山田朝右衛門
  • 第二章「死んで生きよ」 ボス="公儀黒鍬衆" 弁天来
  • 第三章「六道無辺」 ボス="柳生新陰流" 柳生鞘香
  • 第四章「寒到来」ボス="黒門固メ煙止メ衆 梯子剣" 羽斗玄武
  • 第五章「二河白道」[1]ボス="水鴎流" 松平正常
  • 第六章「胸底の月」ボス="万力鎖" 辻撞木
  • 第七章「腕」ボス="柳生新陰流" 柳生烈堂

スタッフ

  • 制作企画 : 阪本幸彦
  • 原作協力 : 小池一夫、小島剛夕
  • 脚本 : 志岐勲
  • 編集 : 富山修
  • 美術 : 筒井久弥、大亀早苗
  • 音楽 : 吉田健志

脚注

  1. ^ ゲーム内表記は「二河道」となっている



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子連れ狼 (アーケードゲーム)」の関連用語

子連れ狼 (アーケードゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子連れ狼 (アーケードゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子連れ狼 (アーケードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS