吉田健志とは? わかりやすく解説

吉田健志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 02:23 UTC 版)

吉田 健志
生誕 (1949-08-14) 1949年8月14日(74歳)
出身地 日本 佐賀県
学歴 龍谷大学 卒業
職業 作曲家ベーシスト
担当楽器 ベース
活動期間 1967年 -
共同作業者

吉田 健志(よしだけんじ、1949年8月14日 - )は、日本の作曲家ベーシスト

「吉田 健志」は芸名[1]であり、ファミコン版の『クレイジー・クライマー』のみ、本名の「N.YOSHIDA」でクレジットされている。

同じく日本物産の作曲担当だった吉田昇(『テラフォース』や『アルテリオス』の作曲を担当)と混同されることがあるが、別人である。

来歴・人物

佐賀県生まれ。宮崎県育ち[2]兵庫県尼崎市生まれとする資料もある[3])。1967年にプロデビュー。1971年にフォークグループの「貝がら」(ヤングジャパングループ所属)でベースとして参加。過去にはサポートメンバーとして、後期の「ザ・リンド&リンダース[4]、「ニュー・ファー・フライ」、「バンバン」、「ジュピター」、「バンド of 妻三郎」などのフォークグループにも参加していた[5]

その後、プロミュージシャンやコマーシャルサウンドの製作、映画の音楽ディレクターを経て、1985年4月には日本物産に入社、金属質で耳に突き刺さるようなパワフルなサウンドは「ニチブツサウンド」と呼ばれていた[6]

主な作品

フォークソング

  • 貝がら 「虹」 (1972年、『パパと呼ばないで』主題歌) - ベースとして参加。
  • 貝がら 「夜明け」 (1972年、『パパと呼ばないで』主題歌) - ベースとして参加。

映画

  • 暗くなるまで待てない! (1975年大森一樹作品) - 音楽ディレクター。

コマーシャル

LP

  • 「暗くなるまで待てない!」 (1975年、ぴあレコード、PST-0001) - 作曲・音楽ディレクター。
  • 「INTRO」 (1981年、NASH RECORD、NASH-1) - 作曲。
  • 「HIGH WAY」 沢田みどり (1981年、NASH RECORD、NASH-3S) - 作詞・作曲・編曲。
  • 「これがBGMだ!! VOL.1」 (年代不明、FOREVER RECORD、MN-3055) - 作曲。
  • 「これがBGMだ!! VOL.2」 (年代不明、FOREVER RECORD、MN-3058) - 作曲。
  • 「クリスマスかみしばい サンタクロースへの手紙」 沢田みどり (年代不明、RAG RECORD、MN-1032RG) - 編曲・演奏。
  • 「ハリケーンラブ」 てっぺい (1980年代、JIX RECORDS、MN-1109B) - 作曲。

テレビ番組

ゲーム

  • パステルギャル (1985年、日本物産AC
  • COP 01 (1985年、日本物産、AC)
  • テラクレスタ (1985年、日本物産、AC)
  • コスモポリス ギャリバン (1985年、日本物産、AC)
  • UFOロボ ダンガー (1986年、日本物産、AC)
  • 聖戦士アマテラス (1986、日本物産、AC)
  • 妖魔忍法帖 (1986、日本物産、AC)
  • マイティガイ (1986年、日本物産、AC)
  • クリスタルギャル (1986年、日本物産、AC)
  • シティラブ (1986年、日本物産、AC)
  • キッドのホレホレ大作戦 (1987年、日本物産、AC) - 船場洋志(ネームエントリー担当)との共作。
  • 子連れ狼 (1987年、日本物産、AC)
  • 超時迷宮レジオン (1987年、日本物産、AC)
  • 対戦早押しクイズ ハイホー (1987年、日本物産、AC)
  • 対戦早押しクイズ ハイホー2 (1987年、日本物産、AC)
  • セカンドラブ (1987年、日本物産、AC)
  • 対家麻濡感(ハウスマヌカン) 誘惑日記編 (1987年、日本物産、AC)
  • 対家麻濡感(ハウスマヌカン) 六本木ライヴ編 (1987年、日本物産、AC)
  • 制覇 (1987年、日本物産、AC)
  • 美女っ子夢物語 (1987年、日本物産、AC)
  • クレイジー・クライマー2 (1988年、日本物産、AC) - 藤原悟(ゲームクリア効果音担当)との共作。
  • アームドF (1988年、日本物産、AC)
  • お嬢さん (1988年、日本物産、AC)
  • 美女っ子学園 (1988年、日本物産、AC)
  • 麻雀好きの懲りない面々 (1988年、日本物産、AC)
  • 麻雀かぐや姫 (1988年、三木商事、AC)
  • 麻雀カメラ小僧 (1988年、日本物産、AC)
  • 祇園花 (1989年、日本物産、AC)
  • スキャンダル麻雀 (1989年、日本物産、AC)
  • 宇宙より愛を込めて (1989年、日本物産、AC)
  • 麻雀レディーハンター 怪盗黒猫連盟編 (1990年、日本物産、AC)
  • 舞妓花 (1990年、日本物産、AC)
  • まーじゃん バニラシンドローム (1991年、日本物産、AC)
  • クイズ麻雀!早くヤッてよ (1991年、日本物産、AC)
  • セーラーウォーズ (1993年、日本物産、AC)
  • ま〜じゃん吉本劇場 (1994年、日本物産、AC)
  • 制覇 (1988年、日本物産、MSX
  • トリプルウォーズ外伝 (1993年、日本物産、PC98
  • ま〜じゃんバニラシンドローム (1993年、日本物産、PC98)
  • セクロス (1986年、日本物産、FC
  • テラクレスタ (1986年、日本物産、FC)
  • クレイジー・クライマー (1986年、日本物産、FC)
  • ブービーキッズ (1987年、日本物産、FC)
  • ファミリーマージャン (1987年、ナムコ、FC)
  • コスモポリス ギャリバン (1988年、日本物産、FC)
  • 競馬シミュレーション 本命 (1989年、日本物産、FC)
  • スーパースタープロレスリング (1989年、ポニーキャニオン、FC)
  • 黒鉄ヒロシの予想大好き! 勝馬伝説 (1990年、日本物産、FC)
  • 麻雀ウォーズ (1989年、日本物産、PCE
  • ダイ・ハード (1990年、パック・イン・ビデオ、PCE)
  • まーじゃん バニラシンドローム (1991年、日本物産、PCE)
  • F1サーカスCD (1991年、日本物産、MCD) - 小川博司(メイン曲担当)との共作。
  • ライサンダー (1991年、日本物産、GB
  • ブービーボーイズ (1993年、日本物産、GB)
  • ニチブツマージャン吉本劇場 (1994年、日本物産、GB)
  • スーパーニチブツマージャン2 全国制覇 (1993年、日本物産、SFC
  • スーパーニチブツマージャン3 吉本劇場篇 (1994年、日本物産、SFC)
  • 祇園花 (1994年、日本物産、SFC)
  • ぱずるんでス! (1995年、日本物産、SFC)
  • 麻雀繁盛記 (1995年、日本物産、SFC)
  • スーパーニチブツマージャン4 基礎研究篇 (1996年、日本物産、SFC)
  • ニチブツマージャン女子高名人戦 (1995年、日本物産、PS
  • 祇園花 (1995年、日本物産、PS)
  • クロス・ロマンス 恋と麻雀と花札と (1997年、日本物産、PS)
  • テラクレスタ3D (1997年、日本物産、SS

出演

ラジオ

その他

  • 日本物産での初作品については、『COP 01』とする資料[7]と『パステルギャル』とする資料[8]がある。両作の製品化は『COP 01』が1985年7月、『パステルギャル』が1985年11月とされており、作曲順と発売順が入れ違っていた可能性がある。ちなみに『テラクレスタ』は1985年10月に登場しており、『パステルギャル』よりも早い。
  • 過去に、『ムー』を信奉していると語っている[7]

脚注

出典

  1. ^ “吉田健志”はペンネームだった事件 - 吉田健志に訊く、ニチブツゲームサウンド制作の記録
  2. ^ Nichibutsu Shooting Sound Box ブックレット 吉田健志インタビュー”. 株式会社シティコネクション. p. 1 (2022年6月29日). 2023年1月21日閲覧。
  3. ^ 暗くなるまで待てない! PST-0001 吉田健志プロフィール”. ぴあ株式会社. p. 1 (1975年). 2023年1月21日閲覧。
  4. ^ MEMBER - LIND&LINDERS OFFICIAL SITE
  5. ^ 吉田健志、ミュージシャン時代からニチブツ入社まで - 吉田健志に訊く、ニチブツゲームサウンド制作の記録
  6. ^ レトロゲーム総合配信サイト プロジェクトEGG - Amusement-Center.com - 参加企業
  7. ^ a b Beep1987年1月号 付録ソノシートの本人コメント,日本ソフトバンク,1987年1月1日発行
  8. ^ シューティングゲームサイドvol.10 収録インタビュー,マイクロマガジン社,2014年9月26日発行

外部リンク


吉田健志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:44 UTC 版)

日本物産」の記事における「吉田健志」の解説

多くニチブツゲームサウンドを手がけていた。FM音源による金属質で耳に突き刺さるようなパワフルな音色や、キャッチーリズミカルな曲調特徴

※この「吉田健志」の解説は、「日本物産」の解説の一部です。
「吉田健志」を含む「日本物産」の記事については、「日本物産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉田健志」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田健志」の関連用語

吉田健志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田健志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田健志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本物産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS