子実体形成とは? わかりやすく解説

子実体形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 02:28 UTC 版)

タマホコリカビ類」の記事における「子実体形成」の解説

やがて偽変形体は、柄 (stalk, stipe) と胞子塊 (sorus, pl. sori) からなる子実体 (fruiting body, fruit body) を形成する (形態形成期、子実体形成期 culmination) (上図3c, d, e)。この際に、個々細胞セルロースを含む細胞壁形成する子実体においても個々細胞独立性維持されており、このような子実体累積子実体 (るいせきしじつたいソロカルプ sorocarp) ともよばれる。子実体形成時には最初に柄を形成し、その伸長と共に残り部分が柄に沿って上昇して胞子塊を形成する子実体は単生するものと、群生するものがいる。子実体形成時に屈光性を示すものもいる。すでに移動体の段階で、柄の形成始まっている種もいる (上記)。子実体の高さはふつう 0.210 mm ほどであるが、まれに 40 mm達する。柄はふつう多数細胞からなるが (上図1a)、エツキタマホコリカビ属などでは非細胞性セルロース性の管からなる。柄が細胞性場合完成時にはこれを構成する細胞は死ぬ (キイロタマホコリカビでは偽変形体構成する細胞20%ほどが柄になる)。この行動は柄となることで他の細胞 (胞子) の散布補助することから利他的行動とも見なされ、そのためタマホコリカビ類社会性アメーバ (social amoeba) ともよばれる。柄は分枝しないものから、不規則に疎に分枝するもの、多数輪生をもつものがあり、それぞれ先端には胞子塊をつける。柄の先端膨潤しているものと、尖っているものがある。また種によっては、柄の基部basal disk や holdfast、crampon存在することもある。胞子塊は白色のものから黄色のもの (例:キイロタマホコリカビ)、紫色帯びたもの (例:ムラサキタマホコリカビ) まである変形菌とは異なり胞子塊を包む明瞭な構造はないが、共通の粘液質覆われている。胞子3層細胞壁囲まれ、ふつう楕円形だが一部の種では球形多く2.53.5 x 6.58.0 µm ほどである。胞子両極デンプン性の目立つ顆粒 (polar spore granules) が含まれることがあり、分類形質用いられている。胞子には粘着性があるため、胞子散布は風ではなく、塊としておもに動物 (線虫ミミズ節足動物両生類齧歯類など) またはによって散布される考えられている。胞子発芽しアメーバ細胞 (粘菌アメーバ) が生じる。

※この「子実体形成」の解説は、「タマホコリカビ類」の解説の一部です。
「子実体形成」を含む「タマホコリカビ類」の記事については、「タマホコリカビ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子実体形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子実体形成」の関連用語

子実体形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子実体形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタマホコリカビ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS