奥田誠治 (映画プロデューサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥田誠治 (映画プロデューサー)の意味・解説 

奥田誠治 (映画プロデューサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 22:11 UTC 版)

奥田 誠治(おくだ せいじ、1956年 - )は、日本映画プロデューサー

人物

公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。一般社団法人日本映画テレビプロデューサー協会会長。日本テレビ放送網株式会社編成局映画センター長兼映画編成部長兼映画事業部長、同事業局長代理、同日テレラボ室ゼネラルプロデューサーなどを経て、2019年現在は松竹株式会社映像本部映像企画部エグゼクティブプロデューサー[1]

経歴

福島県会津に生まれ、東京都文京区音羽に育つ。お茶の水女子大学附属幼稚園からお茶の水女子大学附属小学校を経て、1972年お茶の水女子大学附属中学校卒業(中学での同級生に谷山浩子がいた)。1972年、東京都立北園高等学校へ入学。明治大学政治経済学部卒業後、1980年に日本テレビ入社。同社編成部を経て1984年から同社映画事業部に配属され、『金曜ロードショー』のプロデューサーとして放映権の買い付けを担当していたが、1984年、『風の谷のナウシカ』のテレビ放送をきっかけに宮崎駿たちと知り合う。以後、同番組において全てのスタジオジブリ作品をプロデュース。それまでは特にアニメファンではなかったが[2]、宮崎たちの人柄に惹かれて『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『猫の恩返し』『ハウルの動く城』などの製作に参加。家族ともどもジブリ作品の登場人物等のモデルにされている[注 1]Production I.G押井守作品も支援。実写作品では『ALWAYS 三丁目の夕日』、『デスノート』などでエグゼクティブプロデューサーを務めている。

2001年から2016年5月末まで映画事業部長、コンテンツ事業局長代理兼EPなど歴任し、2016年6月1日現職。第10回AMDアワード総務大臣賞、第25回藤本賞特別賞などを受賞。

2017年1月1日付で松竹へ出向[4]

プロデュース作品

脚注

注釈

  1. ^ たとえば『平成狸合戦ぽんぽこ』に登場する大仏は奥田が横になった姿を元に描かれたものであり、『千と千尋の神隠し』は奥田の娘がモデルとなった。もともと構想されていた題名には「千尋」の代わりに奥田の娘の実名が入っていたという[3]

出典

  1. ^ 奥田誠治 - 松竹映画100年の100選”. 2023年11月11日閲覧。
  2. ^ “ジブリを支えるキーパーソン 奥田誠治・日テレ映画事業部長に聞く”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2004年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040615220209/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_interview_okuda.htm 2014年8月17日閲覧。 
  3. ^ お茶の水女子大学附属中学校同窓会鏡會々報「みかかすは」No.32 2006 June”. 2007年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月17日閲覧。
  4. ^ 『文化通信』映画ニュース 2016年12月6日付。”. 2016年12月15日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から奥田誠治 (映画プロデューサー)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奥田誠治 (映画プロデューサー)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奥田誠治 (映画プロデューサー) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥田誠治 (映画プロデューサー)」の関連用語

奥田誠治 (映画プロデューサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥田誠治 (映画プロデューサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥田誠治 (映画プロデューサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS