太田昭和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田昭和の意味・解説 

太田昭和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 14:15 UTC 版)

おおたしょうわ
太田昭和
本名 太田昭和
生年月日 (1929-05-12) 1929年5月12日(94歳)
出生地 福岡県朝倉郡朝倉村(現:朝倉市
国籍 日本
職業 映画監督脚本家
ジャンル 時代劇ドキュメンタリーなど
活動期間 1964年 -
主な作品
鬼平犯科帳・てんびんの詩第三部激動編
備考
てんびんの詩第一部原点編・第二部自立編は
梅津明治郎が監督。
テンプレートを表示

太田昭和(おおたしょうわ、1929年5月12日 - )は、日本映画監督演出家脚本家

来歴

1929年福岡県に生まれる。京都大学に入学後、映画部に所属する。同部員の同僚に映画監督となった土井茂松尾昭典がいた[1]。1954年京都大学を卒業後、大映京都撮影所に入社。監督のみならず演出・企画・脚本など多方面の仕事をこなした。時代劇の撮影現場に幅広く精通しているからこそ、通り一遍で撮影されがちな作品群に苦言を呈している[2]

監督作品

大映京都撮影所在籍時代

フリー時代

  • てんびんの詩第三部激動編(1989年

テレビ番組

脚本

出典

  1. ^ 『映画手帖』(京都大学映画部編、清水光監修、津村秀夫序、大阪 創元社刊 昭和25/1950年)奥付より
  2. ^ 悪を描かず テレビ時代劇衰退 京都新聞1998年9月5日

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田昭和」の関連用語

太田昭和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田昭和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田昭和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS