太平洋艦隊 (アメリカ海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太平洋艦隊 (アメリカ海軍)の意味・解説 

太平洋艦隊 (アメリカ海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 04:37 UTC 版)

太平洋艦隊のロゴ

アメリカ太平洋艦隊(アメリカたいへいようかんたい、: United States Pacific Fleet)は、アメリカ海軍艦隊である。部隊管理については海軍作戦本部の指揮を受け、作戦指揮上はアメリカインド太平洋軍 (U.S. Indo-Pacific Command / USINDOPACOM) の指揮を受ける。担当海域は、南アメリカ近海・アラビア海を除く、太平洋およびインド洋である。

概要

アメリカ太平洋艦隊は、第3艦隊第7艦隊から構成されている。最初の太平洋艦隊は1907年に創設され、1922年に合衆国艦隊に統合され、廃止された。1941年2月1日に合衆国艦隊の戦闘艦隊と偵察艦隊が再編成され、太平洋艦隊と大西洋艦隊となった。その際に戦闘艦隊を再編成して、太平洋艦隊が再創設された。

現在は第二次世界大戦後に創設された統合軍の一つであるアメリカ太平洋軍の作戦指揮下にある。司令部は再創設以来ハワイ州オアフ島パールハーバー・ヒッカム統合基地に置かれている。兵力は艦艇約200隻、航空機約2000機を保有し、人員規模は海兵隊を合わせて239,000人を超える。

太平洋艦隊司令官は大将ポストである。2002年までは番号付き艦隊の指揮官職が「司令官 (commander) 」と呼ばれているのに対し、太平洋艦隊と大西洋艦隊の指揮官職については「司令長官 (commander-in-chief) 」と呼ばれていたが、現在は他の艦隊と同じく「司令官」と呼称されている。

歴代司令官

参考:一覧(英語版)

司令部

アメリカ太平洋艦隊司令部サイトより(2021年6月18日閲覧)

  • 司令官 サム・パパロ大将
  • 副司令官 ブレイク・コンバース中将
  • 艦隊最先任兵曹長 ジェームス・ホネア艦隊最先任兵曹長
  • 海事作戦主任 マイケル・ボイル少将
  • 海事司令部主任 クリス・カバノー少将
  • 艦隊工兵主任 ジョン・アダメツ少将
  • 物資資材担当主任 ディオン・イングリッシュ少将
  • 整備担当主任 スコット・ブラウン少将
  • 人員管理事務局長 スティーブン・マクシェーン(文民)
  • 情報通信システム担当主任 ロバート・スティーフンソン(文民)
  • インテリジェンス、情報担当主任 アンドリュー・コーリー大佐
  • 戦闘資産準備担当主任 パトリック・モレンダ(文民)
  • 艦隊牧師 マイケル・ウィリアムス大佐

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から太平洋艦隊 (アメリカ海軍)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から太平洋艦隊 (アメリカ海軍)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から太平洋艦隊 (アメリカ海軍) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋艦隊 (アメリカ海軍)」の関連用語

太平洋艦隊 (アメリカ海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋艦隊 (アメリカ海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋艦隊 (アメリカ海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS