大韓帝国船として建造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大韓帝国船として建造の意味・解説 

大韓帝国船として建造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 14:28 UTC 版)

光済 (船)」の記事における「大韓帝国船として建造」の解説

本船は、大韓帝国により日本の川造船所発注され1904年明治37年4月進水同年11月神戸竣工した。「揚武」に続く大韓帝国軍で2隻目の軍艦とも数えられるが、税関監視灯台見回り船用途であり、武装も47mm速射砲2門と軽いものであった韓国併合がされた1910年明治43年時点での所属は、大韓帝国度支部(朝鮮語版)(財務省に相当)となっている。 1905年明治38年6月建造地の神戸港から釜山港回航された。当初乗員のうち船長機関長一等運転士航海士)はイギリス人であったが、同年イギリス人の総税務司(税関長官ジョン・マクレヴィ・ブラウン退任帰国したのに続いて辞職した同年12月日本韓国統監府設置されると、日本海軍少佐船長として乗務するようになった1907年時点では乗員84人のうち士官大部分日本人占められたが、運転士一人には「揚武」元乗員韓国人愼順晟が新たに採用されていた。下級船員には日本海軍予備役下士官兵乗船したほか、水夫火夫58人が韓国人であった密輸取締航路標識地点選定灯台へ物資補給漁業視察などの任務従事したほか、韓国唯一の公船として韓国統監などの要人輸送にもしばしば用いられた。例え1906年中には6回の航海行っている。韓国併合直前1910年8月には韓国最初無線電信設備設置する改装工事が行われた(韓国併合後同年9月完了)。

※この「大韓帝国船として建造」の解説は、「光済 (船)」の解説の一部です。
「大韓帝国船として建造」を含む「光済 (船)」の記事については、「光済 (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大韓帝国船として建造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大韓帝国船として建造」の関連用語

大韓帝国船として建造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大韓帝国船として建造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光済 (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS