大軌傘下へとは? わかりやすく解説

大軌傘下へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:42 UTC 版)

大和鉄道」の記事における「大軌傘下へ」の解説

大和鉄道大軌による畝傍建設進んでいたころ、名張宇治山田への延伸という壮大な計画立て桜井 - 名張間の免許1922年取得していたが、中小会社ゆえに資金的問題建設不可であった一方大軌自社有する八木線(後の近鉄大阪線大和八木駅以西)を延伸して、大阪から伊勢神宮への快速参拝ルート造り上げることを構想として持っていたが、大阪鉄道 (2代目)(後の近鉄南大阪線などを建設)やこの大和鉄道との競願になっていたため、自社単独では免許の取得難しいと考え早期地元密着した企業である大和鉄道抑えなければ考えるようになっていった。それは、大和鉄道がこの名張への延伸免許取得したことでいっそう顕著となり、大軌あらゆる手を尽くして同社株式取得し、ようやく1924年にその過半数抑え取締役大軌役員就かせることに成功した傘下になると、大軌では早速自社有する八木線桜井駅まで延伸する免許申請し、さらに大和鉄道名義桜井 - 名張間の免許宇治山田まで延長することを申請した。この時、国鉄運営私鉄監督行っていた鉄道省は、省が有する参宮線などとの競合理由難色示したが、1927年には八木 - 桜井間と名張 - 宇治山田間の免許結局交付している。 そして、伊勢への進出は金がかかり会社経営影響を及ぼすことから、大阪電気軌道大和鉄道のいずれでもない新設会社で行うほうが良いという結論至りその結果設立され参宮急行電鉄参急)に大和鉄道免許譲渡した同社によって宇治山田駅までの路線(現、大阪線山田線)は、1931年までに全線開通した。また遅れていた大和鉄道国鉄桜井駅乗り入れも、1928年果たされている。 しかし戦中1944年には不要不急線として、大阪電気軌道畝傍線・桜井線(旧:八木線)と競合する田原本 - 桜井間を休止している。撤去され軌条セレベス開発鉄道建設資材として神戸港発送し分岐器類は常北鉄大甕日立市間の建設に、また橋桁南海鉄道阪神電鉄三重交通山陽電鉄等へ転用された。戦後には、線路敷も奈良県道14号桜井田原本王寺線転用されている。

※この「大軌傘下へ」の解説は、「大和鉄道」の解説の一部です。
「大軌傘下へ」を含む「大和鉄道」の記事については、「大和鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大軌傘下へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大軌傘下へ」の関連用語

大軌傘下へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大軌傘下へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS