大谷中学校・高等学校_(大阪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷中学校・高等学校_(大阪)の意味・解説 

大谷中学校・高等学校 (大阪府)

(大谷中学校・高等学校_(大阪) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 15:26 UTC 版)

大谷中学校・高等学校
大谷中学校・高等学校
北緯34度38分21.7秒 東経135度30分19.1秒 / 北緯34.639361度 東経135.505306度 / 34.639361; 135.505306座標: 北緯34度38分21.7秒 東経135度30分19.1秒 / 北緯34.639361度 東経135.505306度 / 34.639361; 135.505306
過去の名称 大谷高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大谷学園
校訓 朝に礼拝 夕に感謝
設立年月日 1909年
創立記念日 10月14日
創立者 左藤了秀
共学・別学 男女別学(女子校)
中高一貫教育 実施
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 6か年課程:医進コース・特進コース・凛花コース
3か年課程:プレミアム文理コース・アドバンス文理コース
学校コード C127310000130 (中学校)
D127310000192 (高等学校)
高校コード 27537K
所在地 545-0041
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大谷中学校・高等学校(おおたにちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区にある私立女子中学校高等学校である。通称は「大谷」。

概要

中高一貫校として真宗大谷派を建学の理念に女子教育を実践する。かつては高校で外部募集しない完全中高一貫校であった。2019年に3か年課程を併設して高校時点で生徒を募集している。

教科教育のほかに情報教育国際理解教育に注力している。本校のほか帝塚山に帝塚山学舎を持ち、勉強合宿やクラブ活動などで活用する。

沿革

創設者で僧侶の左藤了秀が、1909年に大阪難波別院(南御堂)内に大谷裁縫女学校を設立し[1]1911年に大谷女学校と改称した。

1920年御堂筋の拡張計画が発表されて学校敷地が御堂筋の拡張用地となった。このため現在地に用地を確保して移転した。

大谷女学校の志願者が増加し、1924年高等女学校令による大谷高等女学校を現在地に開設し、のちに現在の大谷中学校・高等学校となる。従来の大谷女学校は大谷高等女学校と並立して存続し、現在の東大谷高等学校となる。

学制改革により、1947年に新制大谷中学校、1948年に新制大谷高等学校、それぞれへ改編された。

年表

  • 1909年 - 大谷裁縫女学校が、大阪・南御堂の難波別院内に開校
  • 1924年 - 大谷高等女学校を現在地に設置
  • 1948年 - 新制大谷中学校・高等学校となる
  • 1986年 - 特進コース設定
  • 1988年 - 帝塚山学舎(記念館)竣工
  • 2000年 - 医進コース設定
  • 2004年 - 英語コース設定
  • 2011年 - 英語コースが特進Iコースに、特進コースが特進IIコースに変更
  • 2015年 - 医進コース・特進コース・凛花コースに再編
  • 2019年 - 高等学校3か年課程設置

著名な出身者

関係者

交通

脚注

  1. ^ 沿革”. 大谷中学校・高等学校. 2022年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


「大谷中学校・高等学校 (大阪)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷中学校・高等学校_(大阪)」の関連用語

大谷中学校・高等学校_(大阪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷中学校・高等学校_(大阪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷中学校・高等学校 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS