大王の死後とは? わかりやすく解説

大王の死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 04:07 UTC 版)

アンティパトロス」の記事における「大王の死後」の解説

アレクサンドロスの死後バビロン会議マケドニア実権握ったペルディッカスアンティパトロスマケドニア本国およびギリシア支配権認めペルディッカスを含む他の重臣らと共同未だ生まれアレクサンドロスロクサネの子(後のアレクサンドロス4世)の暫定的な後見人となった紀元前322年アンティパトロスアレクサンドロス死に乗じたアテナイアイトリア、そしてテッサリア反乱ラミア戦争)に遭った緒戦反乱軍敗れた彼はラミア包囲されたが、レオンナトスクラテロス助け借りつつ、クランノンで敵を破り反乱鎮圧したその後ペルディッカスアンティパトロスの娘との婚約破棄しオリュンピアスの娘と結婚したり、彼が帝国の全支配者になろうとしているとの知らせを受けるなどしたため次第アンティパトロスと他の将軍たちはペルディッカス対立していき、アンティパトロスクラテロスプトレマイオスと共にペルディッカス同盟組み戦争となった紀元前321年遠征先のエジプトペルディッカス部下暗殺されると、残ったディアドコイによりトリパラディソスの軍会開かれ帝国領地位再分配が行われた。この会議アンティパトロス帝国摂政となって会議主導しアレクサンドロス遺児アレクサンドロス4世アレクサンドロス兄弟ピリッポス3世後見人としてギリシア支配する到った紀元前320年トリパラディソスの軍会ペルディッカス派として討伐対象となり、アンティゴノスによってカッパドキアノラ包囲されエウメネスアンティパトロス救援求め要請をした。そこでアンティパトロスは本来は敵のはずのエウメネスのために援軍送りアンティゴノス包囲諦めさせた。ここにはアジア総司令官となり、強大化してきたアンティゴノスへの警戒心があり、その対抗馬としてエウメネス温存するという意図があったのかもしれないその後アンティパトロスは病を患って職を辞し、やがて死んだその際、彼は自身地位老将ポリュペルコン譲った。しかし、この人事は後の混乱の元となる不味いものであったというのも我こそは父の地位を継ぐものと思っていたカッサンドロスその人事に不満を抱きアンティゴノス組んでポリュペルコン対峙し、新たな戦争火種となったからである。

※この「大王の死後」の解説は、「アンティパトロス」の解説の一部です。
「大王の死後」を含む「アンティパトロス」の記事については、「アンティパトロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大王の死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大王の死後」の関連用語

大王の死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大王の死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティパトロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS