大王の作戦とその齟齬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:12 UTC 版)
「第二次シュレージエン戦争」の記事における「大王の作戦とその齟齬」の解説
ベーメンにおける戦争は大王の計画通りに進んでいたが、すでにこの時点で重大な誤算が生じつつあった。8月8日、出征していたルイ15世がメッツで急病に倒れ、一時危篤に陥って終油の秘跡を受けるほどであったため、フランス軍全体の指揮が混乱し、撤退を図るオーストリア軍へ有効な追撃も妨害も行うことができなかったのである。王はまもなく回復したが、戦争への興味を失い帰国してしまった。8月23日から24日にかけてオーストリア軍はライン川の逆渡河に成功し、ハイルブロンで態勢を整えたのちベーメンに急行しつつあった。 このような状況の中で、プラハ制圧後のプロイセン軍には、ピルゼンのバッチャーニ軍を駆逐してベーメン内のオーストリアの反撃拠点を無くし、ベーメン北半の占領を確かなものにして冬営の準備を整え、次の季節を待つという選択肢もあった。しかし大王はこの策を取らなかった。大王はフランス軍によるオーストリア軍足止めが失敗したことは知っていたが、フランス軍も遠からずこれを追って来ると期待していた。 ところが大王の期待に反して、フランス軍はその後も消極的な作戦に終始し、シュメッタウの執拗な要請にもかかわらず、せいぜいフライブルクへの攻撃のみを行ってオーストリア軍を追撃しなかった。もう一つの味方であるゼッケンドルフの皇帝軍も、戦力を賭してオーストリア軍への実効ある妨害を行うようなことはせず、むしろオーストリア軍が去るのを待ってからバイエルンを回復するのを喜ぶような状態であった。 大王はプラハ占領から時を置かず、ただちに南下を開始した。プラハ守備のためにアインジーデルと5千人を残し、残りの全軍でターボルを、そこからフラウエンベルク、さらにはブトヴァイスを目指した。前衛はナッサウが務め、大王とシュヴェリーン率いる本隊はプラハから東南のピシェリュでサザワ川を渡ってターボルに直進、若デッサウの部隊は本隊の側面を援護してモルダウ川沿いを行進し、ポサドフスキーが本隊に続いて後衛と補給部隊を率いた。補給部隊はモルダウ東岸の起伏の多い地形と貧弱な道路に悩まされることになった。 強力なナッサウの前衛部隊は9月23日にターボルを占領し、30日にはブトヴァイスを占領、翌10月1日には抵抗していたフラウエンベルクも陥落した。大王の本隊も27日にターボルに到着し、プロイセン軍の進軍は非常に順調なように思われたが、すでに破局の前兆が現れ始めていた。
※この「大王の作戦とその齟齬」の解説は、「第二次シュレージエン戦争」の解説の一部です。
「大王の作戦とその齟齬」を含む「第二次シュレージエン戦争」の記事については、「第二次シュレージエン戦争」の概要を参照ください。
- 大王の作戦とその齟齬のページへのリンク