大王のひつぎ実験航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大王のひつぎ実験航海の意味・解説 

大王のひつぎ実験航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 07:52 UTC 版)

阿蘇ピンク石」の記事における「大王のひつぎ実験航海」の解説

石棺文化研究会が中心となって阿蘇ピンク石製の復元製作と運搬実験が行われた。設立準備会を経て2004年4月考古学海事史、古代史研究者組織する「大王のひつぎ実験航海実行委員会」が発足する復元したのは石棺修羅石棺載せる台船台船曳く古代船である。 石棺今城塚古墳石棺モデルとしたが、石片であるために円山古墳甲山古墳石棺参考復元製作された。2004年3月から石材選定が行われたが、必要とされる大きさから阿蘇ピンク石選定に困難があり、約3か月要して石材切り出した切り出され原石は身が20t、15tであったが、約2か月をかけて荒仕上まで行い2004年7月24日修羅による曳き出し実験が行われた。 陸上運搬石棺載せる修羅大阪府藤井寺市三ツ塚古墳出土したものをモデル復元された。材料となった木は熊本県宇城市発見され樹齢250年アラカシ伐採して使用し最終的な大きさ全長6.24m、最大幅1.51mであった石棺積載船について、当初双胴船としてその間石棺水中吊り下げるという方法計画されたが、安定性問題があるとされ不採用となった次にイカダ案が検討され石棺積載して浮上実験行われたイカダ石棺重量によりかなり沈み、それにともなう抵抗により曳航することが困難と結論づけられた。最終的に身とそれぞれの台船丸木船)を作成し輸送する方法取られた。 曳航する古代船宮崎県西都原古墳群170号墳出土船形埴輪モデルとし、松木哲の監修により復元が行われた。アメリカ松原木2本を使用する構造船で全長11.9m、幅2.1m、推定重量6tとなった。名称は「海王」とされ、定員30名、漕ぎ手は両舷で18名である。 2005年7月24日宇土市から搬送航海開始航路有明海から玄界灘関門海峡経由して瀬戸内進み8月26日大阪南港到着。総航行距離は1006であった航海実験により石棺輸送沿岸サポート不可欠であったことが実証され航路ヤマト王権支配領域示し石棺輸送王権誇示するパフォーマンスであった可能性示された。 実験航海終わった後の8月28日には、高槻市修羅曳きイベント1000人で運ぶ大王石棺が行われた。 一連の輸送実験終わったのち石棺仕上げが行われ、最終的に復元されは、全長240、幅124、高65重量2.9t。身は全長240、幅125、高さ89重量3.8tとなった使用され修羅近つ飛鳥博物館保存展示されている。

※この「大王のひつぎ実験航海」の解説は、「阿蘇ピンク石」の解説の一部です。
「大王のひつぎ実験航海」を含む「阿蘇ピンク石」の記事については、「阿蘇ピンク石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大王のひつぎ実験航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大王のひつぎ実験航海」の関連用語

1
阿蘇ピンク石 百科事典
12% |||||

大王のひつぎ実験航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大王のひつぎ実験航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿蘇ピンク石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS