大瀬海水浴場
![]() |
|
海開き 例年7月15日頃 周辺の自然環境 国の天然記念物である大瀬崎のビャクシン樹林は、日本最北端の自然群生地である。ハマユウも群生している。大瀬崎の先端に位置する神池は、海から至近距離であるが、淡水であり伊豆七不思議の一つに数えられている。海中生物は約700種類生息している。 イベント情報 毎年4月4日は、大瀬神社の例大祭である大瀬まつりが開催され、女装した青年が踊り船に乗り勇み踊りを舞いながら大瀬神社に参拝し、毎年4万人の観光客が訪れている。5月にはフレッシュ大瀬ダイバーズデーが開催され、海岸、海底清掃やフォトコンテストが開催される。 |
![]() |
おすすめ 駿河湾に突き出した半島に位置し、湾越しに富士山を望む景色は、古くから名勝の地として知られています。遠浅で波静かな海岸であり、岩場はスキューバダイビングの名所としても有名です。 由来・歴史 大瀬神社は約1500年の歴史を持ち、海の守護神として駿河湾漁民の信仰の対象であった。また、ダイビングスポットとしては約25年前より整備され、日本では最初に整備された場所の1つである。 保全活動 地元住民による水浴場周辺の定期的な清掃活動、地元小学生による海岸清掃を行っている。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス 【 鉄道・バスでお越しの場合 】 JR東海道本線沼津駅下車、沼津登山東海バス8番線大瀬行きで約80分、「大瀬岬」下車 【 お車でお越しの場合 】 東名高速自動車道沼津ICを降り、国道414号線、県道17号線経由約90分 お問い合わせ
|
![]() |
アクセスマップ![]() |
固有名詞の分類
- 大瀬海水浴場のページへのリンク